仁木恒夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仁木恒夫の意味・解説 

仁木恒夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 01:58 UTC 版)

仁木 恒夫(にき つねお、1968年 - )は、日本の法学者。専門は民事訴訟法法社会学大阪大学大学院法学研究科教授、博士(法学)

人物・経歴

東京都生まれ。東京都立八王子東高等学校卒業。1991年九州大学法学部卒業。1996年九州大学大学院法学研究科単位取得満期退学、九州大学法学部助手。1999年立教大学法学部助手。2000年久留米大学法学部専任講師。2004年大阪大学大学院法学研究科助教授。2007年大阪大学大学院法学研究科准教授。2012年大阪大学大学院法学研究科教授[1][2][3]、大阪大学博士(法学)[4]

著書

  • 『少額訴訟の対話過程』信山社出版 2002年
  • 『『人体実験』と患者の人格権 : 金沢大学付属病院無断臨床試験訴訟をめぐって』(仲正昌樹, 打出喜義と共著)御茶の水書房 2003年
  • 『リーガルコーディネーター : 仕事と理念』(麻田恭子, 加地修と共著)信山社出版 2005年
  • 『『人体実験』と法 : 金沢大学附属病院無断臨床試験訴訟をめぐって』(仲正昌樹, 打出喜義, 安西明子と共著)御茶の水書房 2006年
  • 『ブリッジブック民事訴訟法』(井上治典編, 西川佳代と共著)信山社出版 2006年
  • 『実践民事弁護の基礎 : 訴え提起までにすべきこと』(小島武司監修,飯島澄雄, 須藤正彦, 大澤恒夫, 澤田繁夫と共著)レクシスネクシス・ジャパン 2008年

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仁木恒夫」の関連用語

仁木恒夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仁木恒夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仁木恒夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS