吉田重康とは? わかりやすく解説

吉田重康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 14:17 UTC 版)

 
吉田 重康
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
主君 長宗我部元親
氏族 土佐吉田氏
父母 吉田重俊
兄弟 重康江村親家
孝俊、俊政
テンプレートを表示

吉田 重康(よしだ しげやす)は、戦国時代武将長宗我部氏の家臣。土佐国上夜須城主。

出自

土佐の国人である土佐吉田氏は、藤原北家秀郷流の末裔を称する山内首藤氏の支流。山内首藤俊通の子・俊宗が足利尊氏に従い、功を上げ土佐に所領を得たことを始まりとする。

略歴

吉田重俊の長男として誕生。

永禄6年(1563年)、安芸国虎が5000の兵を率いて岡豊城を攻めるが、見事撃退する。本山氏攻めにも功績があった。

子・孝俊は天正10年(1582年)の中富川の戦いで討死を遂げた。孫・康俊は長宗我部氏改易の後、大坂に移住。後に松平家に仕えて姫路に移る。

その他

土佐物語』巻第五「吉田伊賀介妻女の事」において、重康が城を留守にしている間に敵勢が寄せてきたため、重康の妻が城中にいた女房・下女・はした、その他の男を呼び集め、下知をなして、塀の上へ兜を着せ、手ごとにもたせ、塀の上へ差し出し、あるいは左右に槍薙刀を持たせ、前後に馬印を出し、大旗小旗を木の枝・塀・柱に結び付けて、大勢が籠っている風に見せかけ、安芸の軍勢は留守と思っていたが、大勢いると誤認し、安芸へと引き返したと記述される(前後の記事から永禄年間)。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田重康」の関連用語

吉田重康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田重康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田重康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS