みずの‐ただくに〔みづの‐〕【水野忠邦】
水野 忠邦 (みずの ただくに)
| 1794〜1851 (寛政6年〜嘉永4年) |
|
【老中】 出世に奔走して、老中首座に。天保の改革で挫折。 |
| 唐津・浜松藩主。幕閣への出世を求め、唐津から石高が低い浜松へあえて転封した。自ら「青雲の要所」と称した大坂城代への昇進を足がかりに、1839年に老中に上りつめた。天保の改革では、政策と現実の乖離が大きく、規制・統制を厳しくしたため、多くの階層から反発を受けて失脚した。のち老中に復帰するが、在職中の賄賂問題で隠居・蟄居となり、失意のうちに没した。 |
年(和暦) |
||
| ●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 | 3才 |
| ●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 | 9才 |
| ●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 | 12才 |
| ●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 | 14才 |
| ●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 | 31才 |
| ●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 | 34才 |
| ●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 | 35才 |
| ●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 | 36才 |
| ●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 | 43才 |
| ●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 | 45才 |
| ・為永 春水 | 1790年〜1843年 (寛政2年〜天保14年) | +4 |
| ・徳川 家慶 | 1793年〜1853年 (寛政5年〜嘉永6年) | +1 |
| ・遠山 金四郎 | 1793年〜1855年 (寛政5年〜安政2年) | +1 |
| ・渡辺 崋山 | 1793年〜1841年 (寛政5年〜天保12年) | +1 |
| ・千葉 周作 | 1794年〜1855年 (寛政6年〜安政2年) | 0 |
| ・Siebold Philipp Von | 1796年〜1866年 (寛政8年〜慶応2年) | -2 |
| ・歌川 広重 | 1797年〜1858年 (寛政9年〜安政5年) | -3 |
| ・高島 秋帆 | 1798年〜1866年 (寛政10年〜慶応2年) | -4 |
| ・男谷 精一郎 | 1798年〜1864年 (寛政10年〜元治元年) | -4 |
「みずの ただくに」の例文・使い方・用例・文例
- みずの ただくにのページへのリンク
