伊勢崎陣屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 歴史的建造物 > 陣屋 > 伊勢崎陣屋の意味・解説 

伊勢崎陣屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/24 21:39 UTC 版)

同聚院武家門

伊勢崎陣屋(いせさきじんや)は、群馬県伊勢崎市曲輪町にあった陣屋伊勢崎藩の藩庁が置かれた。

概要

慶長6年(1601年)、当地に封じられた譜代大名稲垣長茂により伊勢崎藩の藩庁として築かれた。稲垣家は2代藩主稲垣重綱の代に転封となり、替わって酒井忠世が封じられたが、忠世が本家前橋藩を継いだため、一時期伊勢崎藩は廃藩となり陣屋も廃止された。その後60年余りして2万石を分けられた酒井忠寛が入り、本家の転封により播磨姫路藩の分家として陣屋が再建された。以降江戸時代末まで維持され、9代忠彰の時、明治維新を迎えた。

現在陣屋敷地は市立北小学校となっている。

遺構

同聚院武家門は稲垣長茂が藩主となった時の陣屋門とされ、市の重要文化財に指定されている。

伊勢崎市の重要文化財に指定されている森村家内に、陣屋東端建物の脇口が主屋式台として、陣屋西端の藩主居住部が主屋西側の新座敷として、それぞれ移築され現存する。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢崎陣屋」の関連用語

伊勢崎陣屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢崎陣屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊勢崎陣屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS