土屋公幸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 土屋公幸の意味・解説 

土屋公幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 13:45 UTC 版)

土屋 公幸(つちや きみゆき、1941年2月1日[1] - 2018年6月5日[2])は、日本哺乳類学者学位は、農学博士東京農業大学論文博士・1975年)。東京農業大学名誉教授。

人物

1941年、東京都生まれ[3][4]。1964年、東京農業大学農学部卒業。

元東京農業大学野生動物学研究室教授、元太美生物研究所所長、元株式会社応用生物生物資源研究室特任研究員[2][4][5]。ネズミやモグラを中心とした幅広い研究を行う[4]

1975年、「日本産アカネズミ類の種分化に関する核形態学的および生化学的研究」で、東京農業大学より農学博士の学位を取得[6]

学芸員資格をもち、宮崎県および山梨県のレッドデータ哺乳動物部門の調査・執筆を担当する[5]

2010年、野生小哺乳類の染色体・系統分類と実験動物化に関する長年の研究業績を認められ、平成22年度(第3回)日本哺乳類学会賞を受賞した[5]

2018年に膵臓癌により77歳で逝去[2]

著書

論文

賞詞

  • 日本哺乳類学会賞(第3回):2010年「野生小哺乳類の染色体・系統分類と実験動物化に関する研究」[7]

関連人物

関連項目

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典2018~2020』(日外アソシエーツ、2021年)p.360
  2. ^ a b c 鈴木仁故 土屋公幸博士のアカネズミ学」『哺乳類科学』第58巻 2号、日本哺乳類学会、2018年、349-351頁。
  3. ^ 国立国会図書館(NDL)典拠データ検索
  4. ^ a b c リス・ネズミハンドブック”. Amazon.co.jp. 2015年2月15日閲覧。
  5. ^ a b c 株式会社応用生物の剥製講座”. 2015年2月15日閲覧。
  6. ^ 博士論文書誌データベース
  7. ^ 2010年日本哺乳類学会各賞受賞者”. 2015年2月17日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土屋公幸」の関連用語

土屋公幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土屋公幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土屋公幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS