武田豊四郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/14 13:39 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年10月)
|
武田 豊四郎(たけだ とよしろう、1882年〈明治15年〉 - 1958年〈昭和33年〉7月30日)は、日本の仏教学者、民俗学者。早稲田大学仏教青年会初代会長。
略歴
- 1882年(明治15年)、出生。生家は真言宗の寺院。
- 1905年(明治38年)、早稲田大学文学部を卒業。
- 1908年(明治41年)、早稲田大学文学部教授となる。
- 1925年(大正14年)、早稲田大学仏教青年会初代会長に就任。
- 1958年(昭和33年)、死去[1]。
著作
- 『仏教女性観』婦人文化研究会、1922年11月。全国書誌番号:43036723。
- 『鬼城の白蓮』上田屋書店、1923年6月。 NCID BA53205774。全国書誌番号: 43042456。
- 「古代印度の文化」『東洋史講座』 第16号、国史講習会、1926年8月。 NCID BN08525295。全国書誌番号: 42012187。
- 「日本文化に対する印度の寄与」『仏教読本』観音会、1926年9月。 NCID BN15407652。全国書誌番号: 43052539。
- 『仏教女性観』三申社、1929年12月。 NCID BA3927704X。全国書誌番号: 43036723。
- 「古代印度の文化」『東洋史講座』 第15巻、雄山閣、1930年7月。 NCID BN10857775。全国書誌番号: 47025401。
- 「古代印度の文化」『東洋史講座』 第16巻、雄山閣、1940年6月。 NCID BN14860873。全国書誌番号: 50006954。
- 『日本と印度文化』日本講演協会〈日本講演 no.636〉、1942年4月。 NCID BA83107005。
脚注
固有名詞の分類
- 武田豊四郎のページへのリンク