武田道信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武田道信の意味・解説 

武田道信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/26 03:58 UTC 版)

武田 道信(たけだ みちのぶ、永享7年(1435年)?[1] - 文明13年3月21日1481年4月19日[2][3])は、室町時代の武将で上総武田氏流の庁南武田氏の初代。武田信高の次男。上総介。

初め、武田太郎あるいは庁南次郎、のちに上総介を称し、入道して道卜と号し[4]庁南城主となる。文明3年(1471年)、里見成義が攻めてくるがこれと和睦した。文明11年(1479年)7月、上杉定正方の部将の太田資忠千葉自胤の軍勢に攻められ、戦ったが降伏している。跡は嫡男の武田宗信が継いだ。

脚注

  1. ^ 府馬清『房総武田物語 : 房総の名族』昭和図書出版、1978年、p.155。
  2. ^ 府馬清『房総武田物語 : 房総の名族』昭和図書出版、1978年、p.156。
  3. ^ 小笠原長和『中世房総の政治と文化』吉川弘文館、1985年、p.66。
  4. ^ 『千葉県誌』には卒して法号を道卜とある。

参考文献

  • 『千葉県君津郡誌 下巻』
  • 『千葉県誌 巻下 第3巻』p. 392



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田道信」の関連用語

武田道信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田道信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武田道信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS