武田崇信とは? わかりやすく解説

武田崇信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/29 03:40 UTC 版)

武田 崇信(たけだ たかのぶ、文政10年(1827年) - 明治7年(1874年)12月)は、幕末高家旗本武田信典の子。武田信之の養子となる。通称は采女。官位は従五位下侍従、大膳大夫。

生涯

嘉永元年(1848年)11月28日、将軍徳川家慶御目見する。安政4年(1857年)8月12日、部屋住ながら高家見習に召し出される。同年9月28日、従五位下侍従・安芸守に叙任し、後に大膳大夫に改める。同年10月28日、高家職に就く。安政5年(1858年)11月24日、養父信之の隠居により家督を相続した。慶応4年(1868年)3月11日、高家職を辞任する。明治3年(1870年)に元高家・織田信真の弟鐡之丞を婿養子とするが、明治4年(1871年)に鐡之丞と離縁の後、元浦賀奉行・遠山景高の五男信任を婿養子とする。明治7年12月死去する。

大正期に下橋敬長の語った高家旗本の話で、明治維新後に没落し「他所の二階におるというような」事例で挙げられる「武田大膳大夫正四位上左近衛少将」とは、崇信と推測される。実父信典の官位と崇信の通称を混同したようである。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田崇信」の関連用語

武田崇信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田崇信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武田崇信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS