岩手縄美とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩手縄美の意味・解説 

岩手縄美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 15:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
岩手縄美
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 永正5年10月4日1508年10月27日
別名 四郎[1]
官位 治部少輔[1]
幕府 室町幕府
主君 武田信昌→武田信縄
氏族 岩手氏(武田氏)
父母 父:武田信昌
兄弟 武田信縄、油川信恵縄美、松尾信賢、
帰雲軒宗存、小笠原清宗
信盛、信行
テンプレートを表示

岩手 縄美(いわて つなよし/つなみつ)は、戦国時代武将武田氏の一族。武田信玄の大叔父に当たる。「縄美」の読みは「つなみつ」である可能性が指摘される。

生涯

武田信昌の四男[1]甲斐国山梨郡岩手郷(現・山梨県山梨市)を所領としたため、岩手氏と称した[1]。永正2年(1505年)に父が、永正4年(1507年)に長兄・信縄が相次いで死去し、甥(信縄の嫡男)の武田信虎が武田家当主になると、次兄・油川信恵と共に信虎に対して叛旗を翻した[1]

「三浦家文書」には年実生11月14日付「縄満」発給過所があり、高貴な人物の用いる方形朱印が捺されていることから、縄美発給の文書であるとも考えられている。

『高白斎記』によれば、永正5年(1508年)10月4日の勝山合戦で信虎に大敗し、信恵やその一族と共に戦死した[2][1][3]。『一蓮寺過去帳』によれば、法名は「来阿弥陀仏」。『平塩寺過去帳』では「同四郎道端」と記している。これにより、信縄の時代から続いていた武田家の家督相続問題は終焉し、信虎の当主の地位が確立した(『勝山記』『一蓮寺過去帳』)。

岩手家自体は存続を許され、家督は遺児の信盛が継いだ。

脚注

  1. ^ a b c d e f 柴辻 2007, p. 192.
  2. ^ 柴辻 2007, p. 52.
  3. ^ 柴辻 2007, p. 204.

参考文献

書籍
史料
  • 『勝山記』
  • 『一蓮寺過去帳』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩手縄美」の関連用語

岩手縄美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩手縄美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩手縄美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS