内紛の前兆とは? わかりやすく解説

内紛の前兆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/19 06:41 UTC 版)

勝山合戦」の記事における「内紛の前兆」の解説

武田宗家では明応元年1491年)に信昌・信縄間家督争いがおこり、信縄が勝って信昌を隠居させる事件起きていた。このため延徳4年1492年6月武田信縄武田信昌油川信恵父子の間で家督をめぐる内訌発生する(『勝山記』『王代記』『塩山向嶽禅庵小年代記』)。この争いは信昌・信恵側が優位に立ち、信縄は明応2年1493年)の段階劣勢にあった(『勝山記』)。しかし信縄は勢力盛り返し明応3年1494年3月26日に信恵軍に大勝し、信恵を支持する有力者多く戦死させた(『勝山記』『一蓮寺過去帳』)。これにより信縄と信昌・信恵の争い両者共に膠着状態となった同時期、伊豆堀越公方家では足利政知死去し、子の茶々丸相続により北条早雲伊豆侵攻し敗れた茶々丸伊豆から甲斐へ落ち延びていた。このため今川氏親早雲による甲斐侵攻が行なわれている。このような事態のため、明応7年1498年)に起こった大地震契機として信縄と信昌・信恵との間で和睦成立した。この和睦により、信昌は信縄の家督相続事実上承認し以後武田宗家隠居の信昌・当主の信縄による共同統治により運営が行なわれている。 永正2年1505年9月16日に信昌が死去2年後2月14日には信縄が死去し宗家家督は信縄の嫡子で僅か14歳信虎相続するこのような事態見てか、信恵は弟の岩手縄美栗原昌種河村重家小山田弥太郎(信恵の従兄弟)、工藤氏上条七郎加藤氏らと結んで挙兵し明応期に結ばれた和約破綻した

※この「内紛の前兆」の解説は、「勝山合戦」の解説の一部です。
「内紛の前兆」を含む「勝山合戦」の記事については、「勝山合戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内紛の前兆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内紛の前兆」の関連用語

内紛の前兆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内紛の前兆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの勝山合戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS