栗原昌種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栗原昌種の意味・解説 

栗原昌種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/08 02:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
栗原 昌種
時代 戦国時代
生誕 不詳[1]
死没 永正5年10月4日1508年10月27日[1]
別名 惣次郎(仮名)[1]
戒名 喜阿弥陀仏[1]
幕府 室町幕府
主君 武田信昌→→油川信恵
氏族 栗原氏
父母 父:栗原信明、母:不詳
兄弟 信遠昌種、信重、信宗、今井信房室、理慶尼
テンプレートを表示

栗原 昌種(くりはら まさたね)は、戦国時代武将甲斐武田家家臣

生涯

甲斐守護・武田信昌期から武田家に仕え、信昌の次男である油川信恵の家臣であったと考えられている[1]。「広厳院文書」によれば、永正元年(1504年)10月28日に、広厳院(笛吹市一宮町金沢)に寺領を寄進している[2][1]

甲斐国では信昌の二人の子息である信縄と信恵間の内訌が発生しており、信昌・信縄の死後は信縄の子・信直(信虎)と信恵間の抗争として持続した。永正5年(1508年)10月4日の坊峰合戦笛吹市境川町坊ヶ峰)において信恵方は武田信虎に大敗し、信恵自身やその子息、信昌四男である岩手縄美河村左衛門尉らが戦死し、昌種もこの時に戦死している[3][2]。この合戦により守護・武田家の統一が達成された。

一蓮寺過去帳』によれば、昌種の法名は「喜阿弥陀仏」[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 丸島 2015, p. 294.
  2. ^ a b 柴辻 2007, p. 198.
  3. ^ 柴辻 2007, p. 197.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗原昌種」の関連用語

栗原昌種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗原昌種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗原昌種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS