真里谷信勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > 戦国大名 > 真里谷信勝の意味・解説 

真里谷信勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 13:51 UTC 版)

 
真里谷信勝
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 大永3年(1523年
別名 信嗣、八郎五郎(通称)、三河入道
戒名 全舜
官位 式部丞、式部大夫、三河守
氏族 上総武田氏
父母 真里谷信興
兄弟 信勝、信清
恕鑑全方簗田政助[1]
三浦義意[2]
テンプレートを表示

真里谷 信勝(まりやつ のぶかつ)は、戦国時代武将。別名は信嗣。通称は八郎五郎。法号は全舜、三河入道。官職は式部丞、式部大夫、三河守。上総武田氏の真里谷武田家当主。真里谷城主。

略歴

真里谷武田家は上総武田氏の一家で、長南(庁南)武田家とは武田信長を祖とする同族である。信勝は信長の曾孫にあたる。

真里谷信興の子として誕生。父・信興の没年は永正8年(1511年)であると伝わるが、それ以前から信勝が当主として活動している。

同族の武田宗信(庁南家)と共に三上氏原氏と抗争した。千葉氏の後ろ盾を持つ原氏と対抗するため、永正14年(1517年)に2代古河公方足利政氏の子である空然を擁立し、原氏の居城である小弓城を奪取し、城主の原胤隆や一族の原友胤・原虎胤父子を追放した。空然は還俗し足利義明と名乗り、小弓公方を称した。その後3代古河公方・足利高基が攻め寄せてくるとこれと戦った。

以上の小弓公方擁立事件の際の真里谷武田家の中心人物は信勝とも子の信清であったともされている。

脚注

  1. ^ 簗田氏が創建した東昌寺茨城県猿島郡五霞町山王山)所蔵の『與五將軍系圖』には、簗田政助の子である簗田高助について「母者真里谷式部大夫全春女」(=母は真里谷式部大夫全春の娘)と記されている。「全春」は真里谷信勝の法名「全舜」を指していると考えられるので、簗田高助の母(=簗田政助の妻)は真里谷信勝の娘であるということになる。古河市史編纂委員会『古河市史 資料 中世編』(古河市1981年)733頁を参照。
  2. ^ 異説あり




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真里谷信勝」の関連用語

真里谷信勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真里谷信勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真里谷信勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS