真里谷信応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > 戦国大名 > 真里谷信応の意味・解説 

真里谷信応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/18 13:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

真里谷 信応(まりやつ のぶまさ、永正12年(1515年) - 天文21年11月7日1552年11月22日))は、戦国時代上総国戦国大名本姓源氏清和源氏一家系河内源氏庶流甲斐源氏武田氏の傍系にあたる。上総武田氏、または真里谷氏という。真里谷恕鑑(信清)子、真里谷信高の父。

概要

恕鑑の正式な嫡男であったが、誕生時には既に庶兄の真里谷信隆が後継者として立てられていたため、父が隠居したときに家督を継げなかった。そこへ信隆への家督継承に際し、父の対立者であった足利義明からの横槍が入り、一族の有力者である真里谷全方らの支持も加わると、兄を破って家督を奪った。しかし、後ろ盾であった足利義明が国府台合戦にて戦死すると、北条氏綱と手を結んだ信隆の反撃に遭って再度家督を奪われ追放された。以後は里見義堯を頼ったといわれている。

その後、信隆の後を継いだ真里谷信政が義堯に攻められると、突然、里見氏に反旗を翻してこれに抵抗して甥の信政を助ける。これは既に同族の真里谷朝信が里見氏の正木時茂に討たれて大多喜城を奪われており、里見氏の野望が真里谷氏そのものに向けられているという危機感を抱いたためであると見られる。

しかし、天文21年11月4日には椎津城陥落のために信政が自害し、その3日後には信応も自害に追い込まれた。この年の12月14日北条氏康が信応供養のために寺領を寄付している。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真里谷信応」の関連用語

真里谷信応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真里谷信応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真里谷信応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS