原貞胤とは? わかりやすく解説

原貞胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 13:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
原 貞胤
時代 戦国時代安土桃山時代江戸時代
生誕 弘治3年(1557年)
死没 大坂の陣以降の不明日
官位 隼人佐(隼人佑)
主君 武田信玄勝頼徳川家康
氏族 美濃土岐氏庶流原氏 (原氏 (土岐氏族))
父母 父:原昌胤
兄弟 原昌栄原昌弘原貞胤
テンプレートを表示

原 貞胤(はら さだたね、弘治3年(1557年) - 没年未詳)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将隼人佑原氏 (土岐氏族)

生涯

弘治3年(1557年)、武田晴信(武田信玄)の譜代家老である原昌胤の3男として生まれる。異説として昌胤の長男・昌栄の子という説もある。

天正8年(1580年)に兄の原昌栄が戦死したため、家督を継いで武田勝頼に仕え、父や兄と同じく隼人佑を称した。武田勝頼が甲斐新府城築城を開始した際、真田昌幸と共に奉行を務めている。天正10年(1582年)の甲州征伐武田氏が滅亡すると、徳川家康の家臣となった。後に家康の命令で越前松平家の家臣となった。なお、『信長公記』では貞胤は高遠城において戦死したとしているが、その後も存命した記録があることが指摘される。

大坂冬の陣では松平忠直の麾下の黒幌衆として参戦。冬の陣と夏の陣の和議の間には、かつて真田昌幸と同僚だったことから親交もあった昌幸の次男・真田信繁(真田幸村)の説得を務める役目を担い、信繁の招きに応じて酒宴を開いたことが『武林雑話』で紹介されている。

慶長20年(1615年)、越前松平軍と信繁の軍は大坂夏の陣で正面から激突した。のち、越前軍の西尾宗次が討ち取った信繁の首実検を行った。

大坂の陣以降の死亡日は不明。

子孫は尾張藩士となった家系、秩父に土着した家系がある。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原貞胤」の関連用語

原貞胤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原貞胤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原貞胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS