桂広澄とは? わかりやすく解説

桂広澄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 04:07 UTC 版)

 
桂広澄
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 大永4年(1524年
改名 坂広澄→桂広澄
別名 通称:左衛門尉[1]
主君 毛利弘元興元幸松丸元就
氏族 大江姓毛利氏庶流桂氏
父母 父:坂広明[1]
兄弟 広澄、女(平賀弘保室)[2]
女(宍戸元源室)[2]、坂新三郎[2]
坂新五郎[2]、坂新次郎[2]
元澄[2]元忠[2]就延[2]、保和[2]
女(国司元相室)[2]
テンプレートを表示

桂 広澄(かつら ひろずみ)は、戦国時代室町時代後期)の武将毛利氏の家臣。桂城主。受領名左衛門尉[1]坂広明の子[1]

生涯

毛利氏の一族で毛利宗家の執政を務めた坂氏の嫡流筋である坂広明の子として生まれるが、分家して安芸国桂村に居住し、桂姓を名乗るようになった[1]。なお、執政職は広澄の叔父である坂広時、ついで坂一族傍流の志道広良が務めている。

大永2年(1522年)に一族の坂広時が失脚した際に連座したためか、その前後には嫡男・元澄家督を譲ったと見られ、大永3年(1523年)に毛利元就が毛利氏の家督を相続した際に起請文に署名した宿老15人[注釈 1]の中には元澄の名はあるものの、広澄の名は無い。

大永4年(1524年)に一族の坂広秀が元就の弟である相合元綱を擁して元就に謀反を起こして誅殺されると、広澄は謀反には無関係であったが、坂一族の嫡流として一門の責任をとるため、元就の制止を振り切って自害した。この時、子の元澄らも桂城に籠もって自害しようとしたが、元就の懇願もあって思いとどまり、以後も桂氏は毛利家重臣として存続することになった。

関連作品

テレビドラマ

脚注

注釈

  1. ^ この時連署状に署名した15名の宿老は、署名順に福原広俊中村元明坂広秀渡辺勝粟屋元秀赤川元助(元保)、井上就在井上元盛赤川就秀飯田元親井上元貞井上元吉井上元兼、桂元澄、志道広良

出典

  1. ^ a b c d e 田村哲夫編修 1980, p. 160.
  2. ^ a b c d e f g h i j 田村哲夫編修 1980, p. 161.

参考文献


桂広澄(かつら ひろずみ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 18:23 UTC 版)

毛利元就 誓いの三矢」の記事における「桂広澄(かつら ひろずみ)」の解説

毛利家臣。坂広秀渡辺勝と共に元綱毛利家当主にしようとする。(弓騎兵

※この「桂広澄(かつら ひろずみ)」の解説は、「毛利元就 誓いの三矢」の解説の一部です。
「桂広澄(かつら ひろずみ)」を含む「毛利元就 誓いの三矢」の記事については、「毛利元就 誓いの三矢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「桂広澄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂広澄」の関連用語

桂広澄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂広澄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂広澄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの毛利元就 誓いの三矢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS