井原元以とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井原元以の意味・解説 

井原元以

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 13:39 UTC 版)

 
井原元以
時代 江戸時代前期
生誕 不明
死没 寛永19年5月27日[1]1642年6月24日
改名 元茂(初名)→元智→元以
別名 通称:小六、大学、四郎右衛門
官位 加賀弾正忠[1]
主君 毛利輝元
長州藩
氏族 井原氏
父母 父:井原元良[1]、母:末兼隆忠[1]
兄弟 元尚、元以、元歳、桂元相室、秋山元信室、乃美元興室、
市川元直室(後市川景好後国司元蔵室)
正室:小早川秀包[1]
就行、就久、益田就固正室[1]
テンプレートを表示

井原 元以(いばら もともち)は、江戸時代初期の長州藩士、毛利家の重臣。

出自

安芸国国人であった井原氏は、元以の曾祖父・井原元師が毛利弘元の娘を娶り毛利家と関係を深め、のちに従属した。

生涯

井原元良の次男として安芸国に生まれ、幼年の頃から毛利輝元の側近として仕える。初め元茂と名乗り、のち元智、元以に改める[1]

関ヶ原の戦い後、毛利氏の防長移封に従い、元以は周防国熊毛三輪(2102石)に給領地を貰い別家を建て、永代家老に次ぐ寄組に列する。慶長7年(1602年)父・元良の死去により、元以は家名[2]を継ぎ、毛利輝元に近侍し加判役(家老)に就任し、輝元の寵臣の一人として藩政に重きをなした。慶長10年(1605年)3月に萩城築城の際、五郎太石事件が起こった。この時、加判役として、対立する事件の当事者同士である益田元祥景祥父子と天野元信熊谷元直との間に仲裁に入っている。

寛永19年(1642年)5月27日死去。家督は嫡男の就行が継いだ。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 田村哲夫編修 1980, p. 176.
  2. ^ 兄の井原元尚は周防国熊毛郡三丘に領地替えになり、故あって三尾氏を名のる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井原元以」の関連用語

井原元以のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井原元以のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井原元以 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS