井原元良とは? わかりやすく解説

井原元良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/14 08:32 UTC 版)

 
井原元良
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 慶長7年10月11日[1]1602年11月24日
別名 通称:小六[1]、彦右衛門[1]
官位 弾正忠[1]
主君 毛利元就隆元輝元
長州藩
氏族 高氏庶流井原氏
父母 父:井原元造[2]
兄弟 元良、渡辺元室、井上与左衛門室
正室:口羽通良の娘[1]
継室:末兼隆忠の娘[1]
堅田元慶の娘
元尚[1]、女(桂元相室[1])、女(秋山元信室[1])、女(乃美元興室[1])、元以[1]、女(市川元直室→市川景好室→国司元蔵室)、元歳[1]
テンプレートを表示

井原 元良(いはら もとよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将安芸毛利家の家臣。安芸国鍋谷城主。

生涯

井原氏は高氏の一族で、安芸高田郡井原村に住したことから在名にちなんで井原氏を称した[2]。祖父・井原常陸介元師の代に毛利弘元の娘を娶り関係を深め[1]、のちに毛利家に帰属する。父・井原元造毛利元就の外甥にあたる。

長子・元尚は毛利家の命で周防国三尾(三丘)に領知替えとなり、三尾氏を称する[1]。二男・元以(2102石)と三男・元歳(786石)は毛利輝元に仕え、新たにそれぞれ領知を貰い別家を建てる。この二家が萩藩寄組として藩の重臣となって続くこととなる。

慶長7年(1602年)壬寅10月11日、死去[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 田村哲夫編修 1980, p. 176.
  2. ^ a b 田村哲夫編修 1980, p. 175.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井原元良」の関連用語

井原元良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井原元良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井原元良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS