宍道広慶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宍道広慶の意味・解説 

宍道広慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 13:54 UTC 版)

宍道 広慶(しんじ ひろよし、享保元年(1716年) - 明和6年9月24日1769年10月23日))は、江戸時代中期の萩藩毛利家の重臣。出雲源氏尼子氏分流宍道氏の15代。

父は益田就高。母は側室。正室は日野元孝の娘。子は就益、浦就尹、堅田正昭。は氏慶、広慶。通称は幸七郎、式部、外記、備前。

生涯

享保元年(1716年)、問田益田家の益田就高の三男に生まれた。実兄繁沢利充(益田広堯)と広慶が生まれた時、すでに父の養嗣子に元方がいた。このため同じ寄組である宍道元行の養嗣子となり、毛利宗広偏諱を貰い広慶と名のる。享保16年(1731年)、元行の死去にともない家督を相続した。その後、藩の重職に就き、のちに兄の益田広堯とともに加判役となる。

明和6年(1769年)死去。享年54。家督は嫡男の就益が相続した。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宍道広慶」の関連用語

宍道広慶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宍道広慶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宍道広慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS