宍草氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宍草氏の意味・解説 

宍草氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 09:05 UTC 版)

宍草氏
本姓 清和源氏細川氏庶流
家祖 不明
種別 武家
著名な人物 細川治之
凡例 / Category:日本の氏族

宍草氏(かくさし)は、清和源氏細川氏庶流にあたる武家鹿草・完草・莞草とも。

概要

宍草氏(鹿草・完草・莞草)は斯波氏の被官を務めた。『太平記』によると、延元3年/建武5年閏7月2日1338年8月17日)に鹿草(完草)彦太郎(公相)と細川出羽守が新田義貞を討ち取っている。貞治2年(1363年)には斯波義種若狭守護となり、守護代として莞草上野介が入国した。康暦2年(1380年)には斯波義将越前守護となり、鹿草出羽守が入国した。文明年間には鹿草兵部大輔入道と子の弥三郎が高野郷を拠点として活動している。斯波氏が衰退すると室町幕府奉公衆に転じた[1]明応元年(1492年)に室町幕府外様衆として細川宍草刑部大輔(治之)が見える。治之は永正6年(1509年)6月17日に如意ヶ嶽の戦いで敗北した細川澄元に同行し阿波国へと下向し、細川晴元と共に活動している[2][3]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 福井県『福井県史』(福井県、1994年)
  2. ^ 木下聡著『室町幕府の外様衆と奉公衆』(同成社、2018年)
  3. ^ 森脇崇文「戦国期阿波守護細川家関係者「氏之」の素性について」(徳島地方史研究会『史窓』52号、2022年3月)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宍草氏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宍草氏」の関連用語

1
細川治之 百科事典
58% |||||

宍草氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宍草氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宍草氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS