村上元武とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 村上元武の意味・解説 

村上元武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 07:43 UTC 版)

 
村上 元武
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 文禄4年(1595年
死没 慶安2年7月17日1649年8月24日
改名 村上才次郎(幼名[1]→村上元武[1]
別名 通称:勝太郎[1]
戒名 一洞院傑舟宗英[2]
墓所 龍心寺(山口県大島郡周防大島町
官位 掃部頭[1]能登守[1]
主君 毛利秀就
萩藩(長州藩)
氏族 能島村上氏
父母 父:村上元吉[3]
母:小早川隆景の養女(小田信房の娘)[3]
兄弟 元武、女(浦元宣室)[1]
正室:村上景親の娘[1]
継室:椙杜元縁の娘[1]
継室:野村元次の娘[1]
就武[1]、就義[1]、女(山田就重室)[1]、女(村上就親室)[1]、女(門田就政室)[1]、吉勝[1]
テンプレートを表示

村上 元武(むらかみ もとたけ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士毛利氏家臣で、萩藩(長州藩)士。能島村上氏当主。祖父は村上武吉で、父は村上元吉、母は小早川隆景の養女(小田信房の娘)。萩藩御船手組頭。

生涯

文禄4年(1595年)、能島村上氏村上元吉の嫡男として生まれる[1]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの際に伊予国へ出陣した父・元吉が加藤嘉明の家臣・佃十成の夜襲により戦死したため、幼少の元武が祖父・武吉の後見を受けて家督を継いだ。

関ケ原の戦い後に周防国長門国の2ヶ国に減封されると、元武は長門国阿武郡の飯田町に屋敷を与えられ、移り住んだ[2]

元和3年(1617年12月28日毛利秀就から「掃部頭」の官途名を与えられる[4]

元和4年(1618年)、御船手組頭役に任じられ、御船手組の根拠地である周防国佐波郡三田尻で勤めることとなった[2]。また、所領を加増されることになったが、元武が病身であったため、代わりに嫡男の就武へ所領を与えられるように願い出ている[2]。以後、元武の子孫の村上家は2393石余を与えられた[5]

正保2年(1645年1月1日、毛利秀就から「能登守」の受領名を与えられた[6]

慶安2年(1649年7月17日に死去[1][2]。享年55[1][2]。嫡男の就武が後を継いだ[1]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 萩藩諸家系譜 1983, p. 206.
  2. ^ a b c d e f 『閥閲録』巻22「村上圖書」家譜。
  3. ^ a b 萩藩諸家系譜 1983, p. 205.
  4. ^ 『閥閲録』巻22「村上圖書」第85号、元和3年(1617年)12月28日付け、村上勝太郎(元武)との宛て、毛利秀就官途状。
  5. ^ 萩藩諸家系譜 1983, p. 201.
  6. ^ 『閥閲録』巻22「村上圖書」第86号、正保2年(1645年)1月1日付け、村上掃部頭(元武)との宛て、毛利秀就官途状。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  村上元武のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村上元武」の関連用語

村上元武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村上元武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村上元武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS