《公魚》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《公魚》の正しい読み方の意味・解説 

《公魚》の正しい読み方

「公魚」の正しい読み方

公魚」の正し読み方は「わかさぎ」である。

公魚を「こうぎょ」とは読まないし、「公」と「」をそれぞれ「わか」「さぎ」(?)とも読まないこのように熟字に対してユニークな訓読み充てる読み方を「熟字訓」という。

「公魚」の意味解説

公魚わかさぎ)」は、体長15センチほどのキュウリウオ科のことである。体が細長く背びれ後ろ側に脂びれがあるという特徴がある。淡水魚であり、内湾汽水域河川、湖などに生息している。冬の時期行われる湖での氷上穴釣りわかさぎ釣り)は有名である。

ワカサギ成長してしまうと骨が硬くなるが、小さいものは骨も細くて柔らく、骨ごといける。フライ天ぷらから揚げ刺身佃煮甘露煮など、多彩な調理方法食べられている。

なぜ「わかさぎ」と読むのか・理由

公魚」を「わかさぎ」と読むのは、徳川家11代将であった徳川家斉に対してワカサギ献上されていたことに由来している、とされる江戸時代麻生藩徳川家焼きワカサギ献上すると、家斉はとても気に入りそれ以降ワカサギ献上続いたワカサギ将軍家御用達、すなわち御公儀となったため、「公魚」という漢字用いられるようになった、と伝えられている。

「公魚」の類語・用例・例文

公魚」の類語というわけではないが、異表記として「若鷺」という表記もある。「若鷺」は、ワカサギ白っぽく小さ見た目サギ)になぞらえた呼称であるといえる

「公魚」の英語用例・例文

公魚」は英語ではpond smelt」または「Japanese pond smelt」と訳される学名Hypomesus nipponensis である。学名から察せられる通りワカサギ日本見出された種であって西欧では馴染みが薄い。とはいえ近年では米国などにも持ち込まれている。また日本国内も本来はワカサギ生息していない湖沼などに(釣り目的で)ワカサギ持ち込まれている事例がある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《公魚》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《公魚》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS