705年の日本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 16:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動1千年紀 |
7世紀 - 8世紀 - 9世紀 |
690年代 - 700年代 - 710年代 |
700年 701年 702年 703年 704年 705年 706年 707年 708年 709年 710年 |
![]() 朝廷 (前38年-1167年) |
705年の日本の話題 |
---|
歴史 - 年表 |
■ヘルプ |
705年の日本では、705年の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。
他の紀年法
国家機関
|
|
|
|
文武天皇 | |||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
知太政官事 刑部親王(-6/2) 穂積親王(9/25-) |
|||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
左大臣 欠員 |
|||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
右大臣 石上麻呂 |
|||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
大納言 藤原不比等 紀麻呂(-8/3) 大伴安麻呂(8/24-) |
|||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
中納言 大伴安麻呂(5/17-8/24) 粟田真人(5/17-) 高向麻呂(5/17-) 阿倍宿奈麻呂(5/17-) |
|||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||
|
|
|
|
参議 大伴安麻呂(-5/17) 粟田真人(-5/17) 高向麻呂(5/17) 下毛野古麻呂 小野毛野 |
|||||||||||
政治
- 4月30日 - 全国が飢餓のため、当年の出挙の利息分と、庸の半分を免除した。
- 5月19日 - 大納言が重職で、定員の4名を揃えるのが難しいためこれを2名に減員し、これを補う目的で中納言を復活させた(定員3名)。
- 9月3日 - 全国が飢餓のため、大赦により死罪以下の罪を免除した。また、全国の調の半分の免除を詔した。
- 10月18日 - 越前国から瑞祥の赤ガラスが献上され、この功により郡に対して、賦役が1年分免除された。
- 11月16日 - 全国の高齢者・老人・病人・やもめの男女・孤児・独居老人にものを恵み、調の半分の免除を詔した。
自然
- 1月19日 - 大宰府での大風による被害が朝廷に報告された。
- 8月29日 - 大和国での大風による被害が朝廷に報告された。
文化
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
参考文献
- 『続日本紀』
関連項目
|
|
- 705年の日本のページへのリンク