708年の日本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 708年の日本の意味・解説 

708年の日本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 14:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

708年の日本では、708年日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。

他の紀年法

国家機関

 
 
 
 
元明天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
知太政官事
穂積親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
左大臣
石上麻呂(4/7-)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
右大臣
石上麻呂(-4/7)
藤原不比等(4/7-)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大納言
藤原不比等(-4/7)
大伴安麻呂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中納言
粟田真人
高向麻呂(-8/24)
阿倍宿奈麻呂
小野毛野(4/7-)
中臣意美麻呂(4/7-)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
参議
下毛野古麻呂
小野毛野(-4/7)

政治

  • 2月7日 - 武蔵国秩父郡から和銅が献上されたことから、この日付で改元を行い、和銅元年となった。
    • 改元にあたって大赦を行い、八虐・殺人・強盗・窃盗・そのほか大宝律に規定があるもの以外はすべて赦免された。
    • また、武蔵国には当年のを、併せて秩父郡には調を免除した。
  • 3月7日 - 催鋳銭司をおき、多治比三宅麻呂を任命した。
  • 6月3日 - 和同開珎の銀銭を鋳造した。
  • 8月16日 - 和同開珎の銅銭を鋳造した。
  • 8月29日 - 和同開珎の流通を開始させた。
  • 11月14日 - 越後国が新たに出羽郡を置くことを許可した。

自然

  • 1月1日 - 伊予国での疫病の流行が朝廷に報告された。
  • 3月7日 - 讃岐国での疫病の流行が朝廷に報告された。
  • 3月28日 - 山城国備前国での疫病の流行が朝廷に報告された。
  • 7月28日 - 但馬国伯耆国での疫病の流行が朝廷に報告された。
  • 8月5日 - 隠岐国で長雨と大風の被害が朝廷に報告された。

文化

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  708年の日本のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「708年の日本」の関連用語

1
8% |||||

708年の日本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



708年の日本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの708年の日本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS