724年の日本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 09:14 UTC 版)
1千年紀 |
7世紀 - 8世紀 - 9世紀 |
710年代 - 720年代 - 730年代 |
719年 720年 721年 722年 723年 724年 725年 726年 727年 728年 729年 |
![]() 朝廷 (前38年-1167年) |
724年の日本の話題 |
---|
歴史 - 年表 |
■ヘルプ |
724年の日本では、724年の日本の出来事・流行・世相などについてまとめる。
他の紀年法
国家機関
元正上皇(3/3宣下) |
|
|
元正天皇(3/3譲位) 聖武天皇(3/3即位) |
|
|
皇太子 首皇子(3/3即位) |
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
知太政官事 舎人親王 |
||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
左大臣 長屋王(3/3-) |
||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
右大臣 長屋王(-3/3) |
||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
大納言 多治比池守 |
||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
中納言 巨勢邑治(-6/29) 大伴旅人 藤原武智麻呂 |
||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
参議 藤原房前 阿倍広庭 |
||||||||||||||||||||||
政治社会
- 3月3日 - 元正天皇が譲位し、皇太子首皇子が即位(聖武天皇)。
- 改元を行い、神亀元年とした。
- 4月19日 - 辛巳事件が発生。
- 4月28日 - 蝦夷の反乱により佐伯児屋麻呂が死亡。
- 5月2日 - 蝦夷征討の軍を編成し、藤原宇合を持節大将軍に任命した。
- 12月13日 - 大嘗祭を行った(悠紀田:備前国・主基田:播磨国)。
自然天文
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
文化芸術
参考文献
関連項目
- 724年の日本のページへのリンク