710年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 05:52 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 1千年紀 |
---|---|
世紀: | 7世紀 - 8世紀 - 9世紀 |
十年紀: | 680年代 690年代 700年代 - 710年代 - 720年代 730年代 740年代 |
年: | 710年 711年 712年 713年 714年 715年 716年 717年 718年 719年 |
710年代(ななひゃくじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)710年から719年までの10年間を指す十年紀。
できごと
710年
711年
712年
713年
- 日本で諸国に「風土記」の編纂を命ずる。国・郡・郷名に好字選ばせる。
715年
717年
718年
- 東ローマ皇帝レオーン3世、コンスタンティノポリスを包囲したウマイヤ朝軍を撃退。
- 藤原不比等等に命じて、律令を選定する(養老律令)。
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
710年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:03 UTC 版)
詳細は「710年代」を参照 710年元明天皇が平城京へ遷都(奈良時代の始まり)。 唐で韋后排斥の政変(唐隆の変(中国語版))により睿宗が復位。この功績で李隆基が皇太子となる。 涼州に最初の節度使である河西節度使が設置される。 吐蕃王ティデ・ツグツェンが王妃として唐の金城公主を迎え入れる。 710年頃 - ブルガリアのマダラの騎士像が作られる。 711年ウマイヤ朝がグアダレーテの戦いで西ゴート王国を滅ぼしイベリア半島を占領。 東ローマ皇帝ユスティニアノス2世が殺害され、ヘラクレイオス朝が断絶する。 ウマイヤ朝のムハンマド・ビン・カーシムがシンド地方(現パキスタン)を征服する。 712年太安万侶が『古事記』を撰上する。 唐で李隆基が玄宗として即位。唐は最盛期を迎える(開元の治)。 ウマイヤ朝のクタイバ・イブン・ムスリムがサマルカンドを占領し、マー・ワラー・アンナフル全域の征服完了。 713年諸国に『風土記』の編纂を命ずる。 唐の玄宗が太平公主一派を倒す(先天の変(中国語版))。 四川の楽山大仏の建設が始まる( - 803年)。 震国が国号を渤海と改称。 714年『続日本紀』に奄美・信覚・球美などの人々が来朝したとされる。 唐で最初の市舶司が広州に設置される。 715年元明天皇が譲位し、第44代元正天皇が即位する。 越前国氣比神宮に託宣により神宮寺が設けられる(日本最初の神仏習合に伴う神宮寺の記録)。 717年 - テマ・アナトリコン長官であったレオーン3世が東ローマ皇帝に即位し、イサウリア朝を開く。 718年 - コンスタンティノポリス包囲戦の終結 (717年 - )東ローマ皇帝レオーン3世がコンスタンティノポリスを包囲したウマイヤ朝軍を撃退する。
※この「710年代」の解説は、「8世紀」の解説の一部です。
「710年代」を含む「8世紀」の記事については、「8世紀」の概要を参照ください。
- 710年代のページへのリンク