太安萬侶墓
名称: | 太安萬侶墓 |
ふりがな: | おおのやすまろのはか |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 奈良県 |
市区町村: | 奈良市此瀬町 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1980.02.19(昭和55.02.19) |
指定基準: | 史7 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | S54-12-034[[太安萬侶墓]おおのやすまろぼ].txt: 太安萬侶墓は、奈良盆地の東方に連なる大和高原の北西端近くに位置する此瀬町にあって、東西にのびる丘陵の南斜面に築造されている。この周辺には、光仁天皇陵をはじめとする奈良時代に中心をおくと思われる墳墓が多くみられ、太安萬侶墓もまたその一つである。昭和54年1月22日、茶畑改植中に銅板製墓誌が発見されて広く世間の注目するところとなり、これに引続き墳墓の発掘調査が行われた。 墳墓は、約30度の急斜面の中の小さい尾根の頂部を利用して築かれている。封土は開墾の際にすべて削られていたが、墳墓と尾根を限る部分に墳丘を囲むように弧状を呈した溝の一部が遺存しており、これから墳丘を復原すれば内径は4.5メートルとなる。墓壙は墳丘のほぼ中央に位置し、東西1.9メートル、南北1.8メートルを測るやや変形した土壙で、ほぼ垂直に掘り込まれている。墓壙の中央北寄りに、木炭で被覆された木櫃が長軸を南北方向にとって埋葬されており、腐朽が甚だしく形状・規模ともに定かでないが、木炭層内に残る空洞部分から木櫃の大きさを推定すると、縦66センチ、横36センチ、高さ38センチほどと思われる。 墓誌は木櫃の下に、文字面の上端部を北に向け、裏向きに置かれたらしい。縦29.1センチ、横6.1センチ、厚さ0.1センチの銅板製で、一面にのみ文字がある。銘文は2行に書かれており、4周と中央に界線があって、 左京四條四坊從四位下勲五等太朝臣安萬侶以癸亥年七月六日卒之 養老七年十二月十五日乙巳 の41文字が刻まれている。 木櫃の中からは、火葬人骨・灰と共に真珠4顆、鉄片2、漆喰片2が検出されている。 この墳墓が『古事記』の編者として著名な太安萬侶の墓であることは、墓誌の内容からみて明白な事実である。しかも墳丘の規模・構造・遺物の出土状況が学術的に明らかにされた奈良時代上級官人のきわめて稀な火葬墓として重要な価値を有するものであり、墓域をも含めた丘陵の南斜面一帯を指定し保存を図るものである。 |
- 太安万侶墓のページへのリンク