ザンジュの乱とは? わかりやすく解説

ザンジュの乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/27 03:49 UTC 版)

ザンジュの乱
戦争:奴隷反乱
年月日869年 - 883年
場所イラク南部
結果:アッバース朝の勝利
交戦勢力
アッバース朝 ザンジュ
指導者・指揮官
ムワッファク
ムウタディド
アリー・ブン・ムハンマド

ザンジュの乱(ثورة الزنج )とは、アッバース朝時代のメソポタミア南部(現在のイラク南部)で発生した黒人奴隷ザンジュ)の反乱。カリフの御膝元で勃発し869年から883年まで続き、アッバース朝の弱体化を促進させた。

概要

ウマイヤ朝時代からアッバース朝時代にかけて私領地が広がり、特に南イラクは商品作物栽培が盛んだったがそこは水に乏しい亜熱帯の荒野で、農業は厳しいものだった。メソポタミア文明以来、数千年にわたって酷使され続けた大地は痩せ果て、灌漑水の蒸発によって生じた塩害地が広がっていたから、生産力を上げるために表土を削り取って新しい土を入れていた。当時、ムスリム商人の活動はアフリカ東岸にまで広がっており、アフリカ東岸で購入されたザンジュが、私領地における土壌改良などの労働力として用いられた。当時、ザンジュはイラク南部で100万人近くいたと推定される。500人から5000人単位の組に分けられ粗食を与えられ劣悪な生活条件のうちに奴隷身分から解放される見込みはないまま苦役に従った。ザンジュの多くが無教養だったが次第にイスラムの教えを聞き理解するようになった。このためウマイヤ朝時代にも反乱がおきている。

現地人でも小作人が私領地の過酷な労働に加わっていたが、869年、マホメットアリー家の一人と自称するアリー・ブン・ムハンマド(イドリース朝の4代目王のアリー・イブン・ムハンマド英語版とは別人)が強い不満を抱いていた彼らの前に現れ扇動し反乱を起こした。最初は局地的なものだったが870年にはアフワーズ、その他の都市を占領し領民の婦女を連れ去って城壁内に幽閉し金銭、物品から婦女子まで共有したと伝えられる。各地のザンジュを開放して反乱軍に編入して871年にはアラブ遊牧民も味方につけると南イラク最大の都市バスラの奪取を企て、襲って放火、略奪をほしいままにした。

反乱軍はイラーク南部に広がる広大な湿地帯を押さえ、そのなかにムフターラという本拠地を888年に建設した。湿地を利用した神出鬼没のゲリラ作戦でアッバース朝の討伐軍を翻弄し、支配地域には行政区域を設定して徴税を行い、官僚機構の構築や裁判、独自の貨幣鋳造などに見られるように、一時は独立政権の樹立を果たし全盛期には30万人の兵を集めていた。879年にはバグダード南90キロまで迫った。

しかし、880年、アッバース朝の第15代カリフ、ムウタミドの弟ムワッファク英語版が討伐軍の総司令官に任命され逆襲に転じた。ムワッファクの息子アブル・アッバース(のちの16代カリフ、ムウタディド)が先鋒となって大船団を率いてチグリス川を下り敵軍を南方に敗退させた。10月に拠点のアル・マニーアを破って女子供5千人を救出しそれから一城抜くごとに多数の女子供を助け出した。881年には、政府軍5万人はムフターラを包囲した。

反乱軍はアラブ遊牧民の協力を得て食糧の補給を続けたが籠城が長引くにつれて餓死者が続出するようになった。ムフターラにアル・ムワッファクは自ら兵を率いて敵の本城に迫りしばしば市内にも突入したが反乱軍に撃退された。883年8月に総攻撃が敢行され、ムフターラを陥落させた。この際にアリー・ブン・ムハンマドは殺害され、反乱は幕を閉じた。首級がバグダッドに晒され、多くのザンジュがもとの奴隷に戻された。そして反乱鎮圧のためにサーマッラーがほとんど空になったことを機に、再びバグダードが首都になった。

14年にわたって中心部が奴隷の反乱軍に占拠されたことはアッバース朝の権威にとって致命的な打撃となった。加えてこの反乱の影響でペルシア湾交易が一時途絶し、イラク南部の諸都市や田園は荒廃し元に戻らなかった所も多かった。

参考文献

  • 佐藤次高 『世界の歴史8 イスラーム世界の興隆』 1997年、中央公論社
  • 佐藤次高編 『新版世界各国史8 西アジア史Ⅰ アラブ』 2002年、山川出版社
  • 『生活の世界歴史7 イスラムの蔭に』  河出文庫

外部リンク


ザンジュの乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/04 03:29 UTC 版)

ザンジュ」の記事における「ザンジュの乱」の解説

詳細は「ザンジュの乱」を参照 ザンジュの乱とは、現在のイラクバスラにおいて、869~883年にかけて約15年間にわたり起こった一連の反乱である。 中東奴隷として連れて行かれザンジュは、しばしば農業関連する戸外重労働使われた。特にザンジュ奴隷労働集約的な農園使われ現在のイラク南部メソポタミア川下流域サトウキビといった農作物収穫従事した。これは、通常奴隷労働力が兵士家事労働使われイスラーム世界においては比較稀な発展である。厳しい環境原因で、7世紀から9世紀の間に3回反乱起こりそのうち最大のものは868年から883年わたって起こった他の説として、ザンジュの乱は奴隷の反乱ではなく反乱のほとんどがイラク東アフリカ移民支援されアラブ人よるものだったという説がある。この説はM. A. Shabanによるもので、以下の様に議論している。 "それは奴隷の反乱ではなかった。それはザンジュつまり黒人反乱だった。黒人奴隷同一視するのは、 19世紀人種的理論反映している。これは南北戦争以前アメリカ南部にしか当てはめられない。" "バスラ塩性湿地での劣悪な労働環境に対して奴隷の反乱に関する言説は、 すべて想像力作り事であり資料の裏付け欠ける。反対に幾ばくかの塩性湿地労働者最初に反乱に対して戦ったであった。 もちろん、反乱加わった少数逃亡奴隷もいたが、奴隷の反乱となることはなかった。反乱者の大半ペルシャ湾アラブ人で、 この地に定住した東アフリカ人の自由人支援されていた。"

※この「ザンジュの乱」の解説は、「ザンジュ」の解説の一部です。
「ザンジュの乱」を含む「ザンジュ」の記事については、「ザンジュ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ザンジュの乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザンジュの乱」の関連用語

ザンジュの乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザンジュの乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザンジュの乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザンジュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS