860形とは? わかりやすく解説

860系

(860形 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/27 09:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

860系860形

鉄道

関連項目


860形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/06/19 00:55 UTC 版)

高松琴平電気鉄道860形電車」の記事における「860形」の解説

もと780形で、1941年梅鉢鉄工所製。車体は17m級の半鋼製で、窓配置は「関東形」とも呼ばれるC3/C2-d1D4D4D1dである。窓は2段式でウィンドヘッダーがない。 もともとは、西武鉄道(初代)両運転台制御電動車モハ200形205204である。西武農業鉄道(→西武鉄道発足後1948年一斉改番モハ251形255254、更に1954年モハ221形225224となった。なお、1952年片運転台化されている。2241958年電装解除され、クハ1221形1224になっているまた、側面窓は一段上昇であったが、後に二段上昇式に改造されている。 1959年225山形交通譲渡されモハ111となって三山線投入された。譲渡際し西武所沢車両工場両運転台化と車体更新実施された。前面は丸妻のまま3枚窓から2枚になったガラス上側が奥まって取りつけているのが特徴である。前照灯埋め込みになったまた、側面客用ドアにはステップ取りつけられた。 続いて1960年1224が再電装化と上記225施され改造を受け山形交通譲渡されモハ112となり、同じく三山線投入された。111とは前面雨樋形状若干異なる。 111112とも三山線最大長さであることから主力として使われたが、1974年11月の同線廃線に伴い、翌1975年琴電譲渡された。 琴電では、台車改軌架線電圧の対応(600V→1500V)、客用ドアステップ廃止111琴平寄り112高松寄り貫通路取付等の改造実施の上、翌1976年780780・790として琴平線投入した780+790の編成使用されることが多かった。なお、後に780琴平寄り貫通化された。 1983年1013導入に伴い志度線長尾線転属した。この時、軸重の関係で電装解除実施され制御車改造、860形860・870となる。 両運転台のままであったが主に高松築港志度側に連結されたため、後に長尾側の運転台運転機器撤去されている。1994年6月志度線分断以降長尾線所属となり、750形760+860、750+870の編成組み使用された。 1998年600形導入に伴い、2両とも廃車された。 高松琴平電気鉄道 780780 高松琴平電気鉄道 780形790 非貫通高松琴平電気鉄道 780形790 貫通

※この「860形」の解説は、「高松琴平電気鉄道860形電車」の解説の一部です。
「860形」を含む「高松琴平電気鉄道860形電車」の記事については、「高松琴平電気鉄道860形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「860形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「860形」の関連用語

860形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



860形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの860系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高松琴平電気鉄道860形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS