国産化の模索
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:52 UTC 版)
1893年(明治26年)にイギリス人技術者の指揮の下、日本初の国産機関車である860形(A9形)が鉄道庁神戸工場で製造された。 そして1902年(明治35年)には汽車製造がイギリス製のA8形を模倣して230形(A10形)を量産している。 複式蒸気機関車は動力効率が高いとして当時先進国で採用され始め、山陽鉄道や関西鉄道の輸入機にも採用されたが、勾配や曲線が多く、連続して同一割合の蒸気を消費するような運転が少ないため、実際の運転では複式蒸気機関車に期待される高い効率を得るのは困難であった。また強い引力を必要とする発車時や急勾配では、単式として扱わねばならないなどの運転操作上の難しさもあって、左右高低圧の複式機関車は一部形式のみの使用に終わった。 大阪の東近郊の各線と大阪~名古屋間を結ぶ路線をもった関西鉄道は、1898年に6500形を輸入して、並行の官鉄の東海道線に対抗した。
※この「国産化の模索」の解説は、「日本の蒸気機関車史」の解説の一部です。
「国産化の模索」を含む「日本の蒸気機関車史」の記事については、「日本の蒸気機関車史」の概要を参照ください。
- 国産化の模索のページへのリンク