国産化の確立とは? わかりやすく解説

国産化の確立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 03:42 UTC 版)

日本の電気機関車史」の記事における「国産化の確立」の解説

その後輸入機関車各形式両数少数ずつとなり保守の面で問題があること、国産技術確立目指す動きから、機関車国産化本格的に進展することになる。 電気機関車国産化自体日立製作所1926年ED15形を独自に開発しており、運用上もまずまずの成績挙げていた。そのため、各メーカー製造能力問題はないと判断した国鉄は、1928年輸入機の中で好成績収めたアメリカ・ウェスティングハウス・エレクトリック社製のED53形のシステム参考に、EF52形を製造させる。これは必ずしも性能信頼性観点からして完全に成功したとはいえなかったが、ここで確立され技術引き続いて製造されED16形やEF53形などにも引き継がれ国産化推進する原動力にもなった。 その後流線型採用したEF55形なども製造されたが、電化そのもの国鉄では陸軍反対変電所攻撃を受けると、運行不能になるといったことなど)もあって進展していないこともあって、電気機関車蒸気機関車代替本格的に担うようになったのは、戦後に各線の電化進められたときまで待つ必要があった。 なお1927年には東京王子須賀貨物線用いるため、蓄電池搭載した機関車AB10形が2両製造されている。これは、沿線火薬工場があるため、火気を持つ蒸気機関車や、架線から出る放電スパーク現象危険だ判断されたためと言われている。しかし、1931年須賀貨物線電化され、電気機関車EB10形へ改造された。 日中戦争勃発した1937年に、画期的な機関車のEF56形が現れる蒸気機関車牽引する客車列車では、冬季ボイラーから出る蒸気客車パイプで送ることで暖房にしていたが、電気機関車ではそれができないため、従来東海道本線などの電気暖房採用していた一部線区除き冬季電気機関車客車の間に暖房車呼ばれる暖房蒸気作るボイラー積んだ車両連結していた。EF56形は機関車本体暖房用の蒸気発生装置(SG)を備えており、暖房車連結不要にしたのである1940年には、同機性能を向上させたEF57形も現れた。 また第二次大戦中1944年には当時日本統治下にあった朝鮮京城元山を結ぶ朝鮮総督府鉄道京元線山岳区間において朝鮮初の本線電化が行われる。標準軌建設され、かつ3000Vで直流電化されたこの区間には、当時日本では最大出力 2250kWを有するデロイ電気機関車投入された。この機関車重連総括制御方式回生ブレーキ採用するなど、先端設備備えた電気機関車であった。 なお太平洋戦争末期には、戦時設計呼ばれる終戦までの一時凌ぎ的な耐久性しかもたず、製造コスト使用資材低減のみを重視した車両設計され、それに基づいて電気機関車では凸型車体EF13形が製造された。これはやはり故障事故多く戦後になって安全対策工事などが施されている。また、戦時買収私鉄から国鉄受け継がれ機関車多く存在した

※この「国産化の確立」の解説は、「日本の電気機関車史」の解説の一部です。
「国産化の確立」を含む「日本の電気機関車史」の記事については、「日本の電気機関車史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国産化の確立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国産化の確立」の関連用語

国産化の確立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国産化の確立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の電気機関車史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS