大狛百枝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 21:29 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動大狛 百枝(おおこま の ももえ[1])は、飛鳥時代の人物。姓は造のち連。冠位は贈直広肆。
出自
大狛氏は高句麗系渡来氏族で、高句麗の溢士福貴君を祖とするものと、高句麗人の伊利斯沙礼斯を祖とするもの[2]、の二流がある。なお、福貴君を第22代王安臧王の子とする系図がある[3]。
経歴
天武天皇10年(681年)4月12日に、大狛造百枝・足坏ら14人は連の姓を賜与された。
持統天皇10年(696年)5月13日に、大狛連百枝は直広肆の位と賻物(葬儀の際の贈り物)を贈られた。この日か直前に没したと考えられる。『日本書紀』中に現れるこの種の贈位は、決まって壬申の年の功に対してなされていることから、百枝も壬申の乱において大海人皇子(天武天皇)側に加わって功を立てた可能性がある。
脚注
固有名詞の分類
- 大狛百枝のページへのリンク