西川 如見とは? わかりやすく解説

にしかわ‐じょけん〔にしかは‐〕【西川如見】

読み方:にしかわじょけん

[1648〜1724江戸中期天文地理学者長崎の人。名は忠英。号、求斎(ぐりんさい)。宋学天文暦算を学び儒教的自然観をとりつつ実証主義的見地展開した晩年徳川吉宗仕えた。著「華夷通商考」「町人嚢(ちょうにんぶくろ)」「天文義論」など。


西川 如見 (にしかわ じょけん)

1648〜1724 (慶安元年享保9年)
天文地理学者庶民心情も、世界の地理も、どちらも深く理解した町人学者
天文地理学者長崎生まれ儒学南蛮天文・暦学・地理学などを修めた著した町人嚢」「百姓嚢」では、町人農民道徳平易に説いている。その一方、「増補華夷通称考」では中国西洋南洋風土文化国別にまとめるなど、長崎得た知識をもとに天文、暦、地理関連先駆的な著述活動行った徳川吉宗招かれ江戸に赴き、天文地理講義行った

 年(和暦)
1651年 (慶安4年) 慶安の御触書公布 3才
1659年 (万治2年) 江戸城本丸造営竣工 11
1663年 (寛文3年) 武家諸法度改定 15才
1681年 (天和元年) 護国寺建立 33才
1682年 (天和2年) 江戸大火八百屋お七火事 34
1687年 (貞享4年) 生類憐みの令 39
1698年 (元禄11年) 江戸大火勅額火事 50
1702年 (元禄15年) 赤穂浪士討ち入り 54
1703年 (元禄16年) 江戸開府100年 55
1705年 (宝永2年) 御蔭参り流行 57
1707年 (宝永4年) 富士山噴火 59
1718年 (享保3年) 御蔭参り流行 70
1719年 (享保4年) 相対済し令 71
1720年 (享保5年) 江戸大火 72
1720年 (享保5年) 江戸町火消しいろは組設置 72
1722年 (享保7年) 小石川病所設置 74


林 鳳岡 1644年1732年 (正保元年享保17年) +4
松尾 芭蕉 1644年1694年 (正保元年元禄7年) +4
徳川 綱吉 1646年1709年 (正保3年宝永6年) +2

西川如見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 05:38 UTC 版)

西川 如見(にしかわ じょけん、慶安元年(1648年) - 享保9年8月10日1724年9月26日))は、江戸時代中期の天文学者。父は同じく天文学者の西川忠益。母は石山宗林の娘。肥前長崎の商家に生まれ育った。名は、忠英、通称は次郎右衛門。別名は恕軒、恕見。居号は求林斎、金梅庵、淵梅軒。

略歴

1672年(寛文12年)25歳の頃、和漢を儒学者の南部草寿(1680年没)に、次いで天文暦算測量学を林吉右衛門門下の小林義信(謙貞、樋口権右衛門)に学んだ。1695年(元禄8年)48歳の時に日本で初めての世界地誌『華夷通商考』[注釈 1]を著した[注釈 2][注釈 3]

如見は自然摂理と人間社会を対象とした己の学問を「天学」と命名した。

元禄10年(1697年)に隠居して著述に専念した。1708年(宝永5年)61歳の時に『増補華夷通商考』を刊行した[注釈 4]。これにより、南北アメリカが日本で初めて紹介された[1]

天文・地理学上の著述では有名中国天文学説を主とし、ヨーロッパ天文学説の特徴を十分承知しながら享保3年(1718年)に江戸へ赴き、翌享保4年(1719年)に8代将軍徳川吉宗から天文に関する下問を受けた。暫く江戸に滞在し、長崎に帰った。

享保9年(1724年)に死去した。享年77。

墓は長崎長照寺照山。

大正5年(1916年)、正五位を追贈された[3]

子孫

息子の西川正休(忠次郎)は、ティコ・ブラーエなどの西洋天文学を初めて一般書として紹介した游子六の『天経或問』にさらに訓点をほどこして1730年に出版した[4][5]。延享4年(1747年)、または宝暦年間の改暦(宝暦の改暦)の際(吉宗が没した1751年)に天文方に任命されている。

子孫に東京築地活版製造所の株主で役員を務めた西川忠亮がいる[6]。初代西川忠亮(友三郎、1855-1912)は長崎市麹屋町の西川三四郎の四男に生まれ、丸山作楽のもとで和漢学を修め、1871年に上京し外務省語学学校でロシア語を学び、横浜の洋館に8年間奉公して貿易業を身に着け、1882年東京で雑貨商「西川求林堂」をおこして印刷用インキ・機器の輸入業を営み、1889年印刷インキの国産化に成功し、これを商った[7][8]。東京築地活版製造所会長、東京印刷監査役なども兼任した[9]

その長男の2代目西川忠亮(亮一、 1880年生)は東京外国語学校スペイン語科、フランス語科で経済学、国際法を学び、1906年に卒業して家業に就き、京橋築地郵便局長、東京築地活版製造所役員を兼任した[9]。岳父は松永安彦、弟・西川忠雄の妻は男爵大鳥圭介の孫、妹・ちかの舅は子爵伊東巳代治

主な著作

  • 華夷通商考
  • 両儀集説 - 正徳2年(1712年)刊行。全8冊。天文学入門書。8巻に西洋天文学と中国天文学の比較がある。
  • 両儀集説外記 天文義論 - 正徳2年(1712年)著。全二冊。西洋天文学と中国天文学の比較評論に、自論を記している。
  • 四十二国人物図 - 全2巻。享保5年(1720年)刊。輸入された欧州製の絵を長崎の絵師が描き写したものに、解説を書いた。幕末に至るまで、外国理解の基本となり、人物集の手本とされた。天保14年(1843年)に『萬国人物図』と改題して再刊された。
  • 教童暦談 - 正徳4年(1714年)出版。のち増補して1716年に『和漢運気暦説』『和漢運気指南後編』出版。運気論が含まれる天文暦学書。
  • 町人嚢 - 享保4年(1719年)刊。全5巻に補遺として『町人嚢底払(そこばらい)』2巻。庶民としての町民の心得や教訓、迷信の否定などの教育啓蒙本。
  • 百姓嚢 - 享保6年(1721年)著。全5巻。上記の『町人嚢』と同様に、「百姓」という言葉の意味の解説から始まる、農民(百姓)への生活心得などの啓蒙本。
  • 日本水土考 - 元禄13年(1700年)刊行。日本国内および世界における日本の位置、などの地理本。
  • 水土解弁
  • 長崎夜話草 - 長崎の地誌。如見の談話を子の正休(忠次郎)が筆録したもの。

全集として『西川如見遺書』全18巻(西川忠亮編・刊、1898年 - 1907年)がある。岩波文庫に『町人嚢・百姓嚢・長崎夜話草』(飯島忠夫・西川忠幸校訂、1942年)、『日本水土考・水土解弁・増補華夷通商考』(同校訂、1944年)がある[10]

脚注

注釈

  1. ^ 上巻では「中華十五省」について、下巻では「外国」(朝鮮・琉球・台湾・ベトナム中北部)と「外夷」(唐人と交易関係のある国(東南アジアの諸国))について、日本からの道程、気候、物産、風俗などを記している[1]
  2. ^ 本書の原本となったのは、長崎清館の大通事の林道栄『異国風土記』(1688年成立)であった[1]
  3. ^ 元禄8年(1695年)に刊行された初版『華夷通商考』について、西川如見は、草稿が自身に無断で出版されたものだと主張し、宝永5年(1708年)に自ら刊行した『増補華夷通商考』を定本としている[2]
  4. ^ 増補部分で、横文字または、無文字の国(ヨーロッパ・アフリカ・南北アメリカなど)について述べ、世界地理書として体系を整えた。増補内容は、在華イタリア人宣教師ジュリオ・アレニの漢訳世界地理書『職方外記中国語版英語版』(明代1623年刊)に拠っている。

出典

  1. ^ a b c 岡田俊裕 2011年 47ページ。
  2. ^ 有坂隆道. “華夷通商考”. 世界大百科事典 第2版. コトバンク. 2020年11月8日閲覧。
  3. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.41
  4. ^ 8 天経或問”. 東京大学附属図書館. December 13, 2020閲覧。
  5. ^ 1-1 江戸時代の天文学書”. 神戸大学附属図書館. December 13, 2020閲覧。
  6. ^ 「崎友会」と「長崎人会」のこと長崎県文化振興課
  7. ^ 西川忠亮『人事興信録』初版 [明治36(1903)年4月]
  8. ^ 西川忠亮(読み)にしかわ ちゅうりょうコトバンク
  9. ^ a b 西川忠亮『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  10. ^ 西川 如見”. 岩波書店. 2022年9月10日閲覧。

参考文献

関連作品

テレビドラマ

関連項目

外部リンク


「西川 如見」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



西川 如見と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西川 如見」の関連用語






6
西川 デジタル大辞泉
96% |||||

7
華夷通商考 デジタル大辞泉
72% |||||


9
山村才助 デジタル大辞泉
54% |||||


西川 如見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西川 如見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西川如見 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS