ちょうにんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ちょうにんの意味・解説 

ちょう‐にん〔チヤウ‐〕【停任】

読み方:ちょうにん

国司などの官人が、過失などで職を一時やめさせられること。ていにん

御札削って闕官—せらるべきよし」〈平家・一〉


ちょう‐にん【×寵人】

読み方:ちょうにん

ちょうじん(寵人)


ちょう‐にん〔チヤウ‐〕【町人】

読み方:ちょうにん

江戸時代都市住んだ商・工業者総称狭義には家持ち地主をいい、店(たな)借り・地借り含まれない中世までは身分として明確に成立していなかったが、近世初期兵農分離政策により、士・農階層区別して固定化された。身分的には下位におかれたが、両替商札差などの金融業者は富を蓄積して領主経済動かしまた、町人文化担い手ともなった


ちょう‐にん【重任】

読み方:ちょうにん

[名](スル)

じゅうにん(重任)2

平安中期以降国司任期満了にあたり財貨納入したりして、さらに任期重ねること。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちょうにん」の関連用語

1
停任 デジタル大辞泉
100% |||||

2
寵人 デジタル大辞泉
100% |||||

3
自地町人 デジタル大辞泉
92% |||||


5
延任 デジタル大辞泉
76% |||||

6
町人 デジタル大辞泉
76% |||||

7
町人捌き デジタル大辞泉
76% |||||

8
町人物 デジタル大辞泉
76% |||||



ちょうにんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちょうにんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS