松永安彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松永安彦の意味・解説 

松永安彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/16 13:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松永 安彦(まつなが やすひこ、1860年4月16日(万延元年3月26日[1]) - 1931年昭和6年)2月1日[2])は、明治時代の政治家貴族院多額納税者議員。旧姓・内藤。

経歴

駿府三番町(現静岡県静岡市葵区三番町)出身[3]。内藤翠嶺の二男[4]として生まれ、富士郡平垣村(加島村、富士町を経て現富士市平垣)の松永正方の婿養子となる[3]。1871年(明治4年)に家督を相続した[4]1880年(明治13年)平垣村会議員に当選[5]。ついで加島村会議員、静岡県会議員、加島村長、富士郡会議員などを歴任した[2]

1897年(明治30年)静岡県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年9月29日[6]から1904年(明治37年)9月28日まで在任した[2]富士駅の開設、富士身延鉄道の開通、富士製紙第八工場の誘致などに尽力した[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『人事興信録』初版、788頁。
  2. ^ a b c 衆議院、参議院 編 1960, 214頁.
  3. ^ a b c 竹内ほか 1995, 404頁.
  4. ^ a b 『静岡県歴史人物事典』436頁。
  5. ^ 衆議院、参議院 編 1960, 213-214頁.
  6. ^ 『官報』第4275号、明治30年9月30日。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松永安彦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松永安彦」の関連用語

松永安彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松永安彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松永安彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS