藤原黒麻呂とは? わかりやすく解説

藤原黒麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/12 09:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
藤原黒麻呂
時代 奈良時代末期-平安時代初期
生誕 不明
死没 大同5年6月20日810年7月24日
官位 従四位下因幡守
主君 光仁天皇桓武天皇平城天皇
氏族 藤原南家巨勢麻呂流
父母 父:藤原巨勢麻呂、母:山背王の娘
兄弟 黒麻呂長川真作今河河主、弓主、貞嗣、川合、真書、伊勢人、瀧麿、主後、広河
田辺清足の娘、縣犬養氏
虎王、春継、虎取、諸勝
テンプレートを表示

藤原 黒麻呂(ふじわら の くろまろ)は、奈良時代末期から平安時代初期にかけての貴族藤原南家参議藤原巨勢麻呂の次男。官位従四位下因幡守

経歴

近江国に生まれる。宝亀5年(774年)正月に正六位下から二階昇叙され従五位下叙爵し、上総介に任ぜられ現地に赴任。近辺の原野を開墾して牧野とし藻原荘として成立させた[1]。この藻原荘が現在の千葉県茂原市の起源とされる。宝亀8年(777年)上総守に昇進する。宝亀9年(778年従五位上に叙せられると、宝亀11年(780年治部大輔に任ぜられる。

桓武朝に入ると、延暦元年(782年右中弁に任ぜられるが、延暦3年(784年)には遠江守として地方官に転ずる。延暦8年(789年刑部大輔次いで治部大輔と再び京官に復すが、翌延暦9年(790年駿河守に転じた。またこの頃、皇太后高野新笠および皇后藤原乙牟漏崩御した際に御葬司を務めている。

のち、桓武朝末に正五位下平城朝末には従四位下にまで昇進するとともに、周防守因幡守と地方官を歴任している。大同5年(810年)6月20日卒去

官歴

注記のないものは『六国史』による。

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

  1. ^ 朝野群載
  2. ^ a b 『尊卑分脈』

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原黒麻呂」の関連用語

藤原黒麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原黒麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原黒麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS