下毛野稻麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下毛野稻麻呂の意味・解説 

下毛野稲麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/30 09:03 UTC 版)

 
下毛野 稲麻呂
時代 奈良時代中期 - 後期
生誕 不詳
死没 772年1月13日宝亀2年11月30日
官位 従四位下
主君 聖武天皇孝謙天皇淳仁天皇
称徳天皇光仁天皇
氏族 下毛野朝臣
テンプレートを表示

下毛野 稲麻呂(しもつけの の いなまろ)は、奈良時代中期から後期にかけての貴族

経歴

聖武朝天平15年(743年従六位上から二階昇進して従五位下となり、天平18年(746年内位従五位下に叙せられる。

天平感宝元年(757年藤原仲麻呂紫微内相就任と同時に従五位上天平宝字4年(760年)仲麻呂の従一位太師叙任と同時に二階昇進して正五位上に昇叙されるなど、藤原仲麻呂政権下で順調に昇進した。しかし、天平宝字8年(764年)に発生した藤原仲麻呂の乱では仲麻呂側に加勢せずに難を逃れたらしく、孝謙朝神護景雲2年(768年従四位下に至っている。

光仁朝宝亀2年(771年)11月30日卒去。最終官位は散位従四位下。

官歴

続日本紀』による。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下毛野稻麻呂」の関連用語

下毛野稻麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下毛野稻麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下毛野稲麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS