下毛野根麻呂とは? わかりやすく解説

下毛野根麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/04 21:43 UTC 版)

下毛野 根麻呂(しもつけの の ねまろ)

以下の2名が『続日本紀』に登場するが、が異なるこの両者が同一人物かどうか『続日本紀』の記載内容からははっきりしない。同一人物とする場合、公姓の根麻呂がのちに朝臣姓を賜姓されたことになる。

  1. 称徳朝の公姓の人物
  2. 光仁朝の朝臣姓の人物

下毛野 根麻呂 (公姓)

 
下毛野根麻呂
時代 奈良時代
生誕 神亀4年(727年
死没 延暦18年9月11日799年10月14日
官位 従五位下芳賀郡少領
主君 称徳天皇
氏族 吉弥侯下毛野
テンプレートを表示

下毛野 根麻呂(しもつけぬ の ねまろ)は、奈良時代貴族吉弥侯[1]のち下毛野。系譜は明らかでない。官位従五位下・芳賀郡少領。

天平神護元年(765年)2月に正六位上から外従五位下に昇叙され[2]、同年3月に根麻呂ら一族4名が下毛野公の姓を賜与される[3]

下毛野 根麻呂 (朝臣姓)

 
下毛野根麻呂
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下下野介
主君 光仁天皇
氏族 下毛野朝臣
テンプレートを表示

下毛野 根麻呂(しもつけぬ の ねまろ)は、奈良時代の貴族。姓は朝臣。官位は外従五位下・下野介

宝亀5年(774年)3月出羽に任ぜられ[4]、4月には下野介に転任している(当時の位階は外従五位下)[5]

脚注

  1. ^ 続日本紀』天平神護元年3月条の賜姓記事に、に関する表記が無く、無姓であったと考えられる。
  2. ^ 『続日本紀』天平神護元年2月2日条
  3. ^ 『続日本紀』天平神護元年3月16日条
  4. ^ 『続日本紀』宝亀5年3月5日条
  5. ^ 『続日本紀』宝亀5年4月24日条

参考文献

  • 宇治谷孟『続日本紀』講談社学術文庫、1992年
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年(系譜セクションの出典)

下毛野 根麻呂 (公姓)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/20 01:31 UTC 版)

「下毛野根麻呂」の記事における「下毛野 根麻呂 (公姓)」の解説

下毛野 根麻呂(しもつけぬ の ねまろ)は、奈良時代貴族。姓は吉弥侯のち下毛野公。系譜明らかでないが、芳賀郡大領吉弥侯豊麻呂の子とする系図がある。官位外従五位下芳賀郡少領天平神護元年765年2月正六位上から外従五位下昇叙され、同年3月に根麻呂一族4名が下毛野公の姓を賜与される。

※この「下毛野 根麻呂 (公姓)」の解説は、「下毛野根麻呂」の解説の一部です。
「下毛野 根麻呂 (公姓)」を含む「下毛野根麻呂」の記事については、「下毛野根麻呂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下毛野根麻呂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下毛野根麻呂」の関連用語

下毛野根麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下毛野根麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下毛野根麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下毛野根麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS