田代荘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田代荘の意味・解説 

田代荘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 06:22 UTC 版)

田代荘(たしろのしょう)は上総国長柄郡、現在の千葉県長生郡長柄町田代地区を庄域とし、平安時代を中心に発展した興福寺系の荘園。初見資料は『朝野群載』所収、寛平2年(890年)8月5日付の「藤原菅根等連署荘園施入帳」[1]

宝亀5年(774年)に上総介に任じられた藤原黒麻呂が現在の茂原地区を私牧として設定し以降、子春継の代に至るまでその土地を開墾して藻原荘とし、同じ一宮川の上流域の谷戸である田代地区を買得集積し、これを田代荘とした[1]。なお、施入帳には「田代荘 壱処在長柄郡、壱処在天羽郡」とあり、田代荘は長柄郡と天羽郡に分置されていたとみられ、天羽郡の部分は天羽荘とも称された[2]

藻原荘に住み生涯を終えた春継は、興福寺に施入するよう遺言していたが、菅根の亡父良尚は遺言を果たさず急死しため、菅根らが施入したとされている[2]。また、9世紀半ば頃から、東国では朝廷の統制力は既に弱まり、寛平・延喜東国の乱に見られるように治安が不安定なっていく時期であったことから荘園を存続させるため、黒麻呂の孫良尚に死により継承した曾孫菅根等が本家職を藤原氏の氏寺である南都興福寺に藻原荘とともに施入(献上)したとも考えられている[1]

脚注

  1. ^ a b c 西岡虎之助 『荘園史の研究』
  2. ^ a b 『角川日本地名大辞典 12 千葉県』 533頁

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田代荘」の関連用語

田代荘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田代荘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田代荘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS