一宮川とは? わかりやすく解説

一宮川

読み方:イチノミヤガワ(ichinomiyagawa)

所在 千葉県

水系 一宮川水系

等級 2級


一宮川

読み方:イチミヤガワ(ichimiyagawa)

所在 静岡県

水系 太田川水系

等級 2級


一宮川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 03:03 UTC 版)

一宮川
一宮川と新生あらおい橋(一宮町
水系 二級水系 一宮川
種別 二級河川
延長 37.3 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 222 km²
水源 房総丘陵長南町深沢)
水源の標高 -- m
河口・合流先 九十九里浜長生村一松)
流域 千葉県
テンプレートを表示

一宮川(いちのみやがわ)は、千葉県九十九里平野南部を流れる二級河川である。流域は夷隅郡大多喜町長生郡長柄町長南町茂原市長生村睦沢町一宮町の1市6町村にまたがる。

地理

千葉県長生郡長南町深沢の山間部の房総丘陵に源を発し、長生村一松九十九里浜太平洋に注ぐ。流域は古くから上総国社会経済文化の中心となってきたところであり、その中で重要な役割を担ってきた川である。

支流

  • 水上川(みずかみがわ)
  • 三途川(さんずがわ)
  • 豊田川(とよだがわ)
  • 阿久川(あくがわ)
  • 鶴枝川(つるえがわ)
  • 佐坪川(さつぼがわ)
  • 小生田川(おぶたがわ)
  • 長楽寺川(ちょうらくじがわ)
  • 埴生川(はぶがわ)
  • 瑞沢川(みずさわがわ)

治水

河床勾配が緩やかとなる地形であることから、流域ではしばしば洪水が発生した[1]1989年8月の台風12号、1996年9月の台風17号、2013年10月16日に最接近した平成25年台風第26号では甚大な被害がもたらされた[1]2015年6月3日、千葉県による『二級河川一宮川水系河川整備基本方針』が策定された[1]2019年10月25日豪雨により氾濫が発生した[2]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 二級河川一宮川水系河川整備基本方針”. 千葉県 (2018年8月29日). 2019年10月25日閲覧。
  2. ^ 千葉で記録的大雨=土砂崩れで死者、河川氾濫も-台風被災地でも警戒”. 時事通信. 時事通信社 (2019年10月25日). 2019年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月25日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一宮川」の関連用語

一宮川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一宮川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一宮川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS