桑原王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桑原王の意味・解説 

桑原王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 14:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

桑原王(くわばらおう、生年不詳 - 宝亀5年8月18日774年9月28日))は、奈良時代皇族二品志貴皇子の孫。官位従四位下上総守

経歴

天平宝字7年(763年)三世王の蔭位により従五位下に直叙される。称徳朝では縫殿頭を務める一方で下総員外介を兼帯した。

神護景雲4年(770年)8月に称徳天皇崩御すると、その葬儀において御前次第司を務め、間もなく下野員外介次いで下総介に任ぜられる。同年10月に伯父の白壁王が即位光仁天皇)したことから、11月に二世王待遇として従兄弟の鴨王神王とともに四階昇進して従四位下に叙せられる。宝亀2年(771年上総守に任ぜられている。のち、宝亀3年(772年奈貴王とともに衣縫内親王の喪事を[1]、翌宝亀4年(773年佐伯今毛人とともに難波内親王の喪事を監護している[2]

宝亀5年(774年)8月18日卒去。最終官位は上総守従四位下。

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』宝亀3年7月9日条
  2. ^ 『続日本紀』宝亀4年10月14日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桑原王」の関連用語

桑原王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桑原王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桑原王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS