桑原甚内とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桑原甚内の意味・解説 

桑原甚内

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/10 02:01 UTC 版)

桑原 甚内(くわはら じんない、生年不明 - 1560年)は、戦国時代の武士。名は甚助とも助十郎とも伝わる。

略歴

原虎胤の三男。元は甲州に住んでいたが、命によって駿河国に移り太原雪斎に弟子入りしたが、後に同輩と不和により尾張国に落ち延びたという [1] [2]

永禄3年(1560年桶狭間の戦いでは熱田神宮において織田信長を待ち伏せて自分が今川義元の顔を知っている事を申し上げた [3]

信長は甚内を戦列に加え、甚内も前線で奮闘するも討死した。

参考文献

  • 『日本合戦全集: 戦国乱世編』(秋田書店、1973年、86p)
  • 『尾参郷土史 - 第 1 巻』(歴史図書社 、1980年、77p 83p)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  桑原甚内のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桑原甚内」の関連用語

1
14% |||||

桑原甚内のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桑原甚内のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桑原甚内 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS