そでがうら‐し【袖ヶ浦市】
読み方:そでがうらし
⇒袖ヶ浦
袖ヶ浦市
袖ヶ浦市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 01:18 UTC 版)
名称場所貝塚の形成期主たる貝別名・別称指定出土品や特記事項参考文献浜宿貝塚 袖ヶ浦市久保田字浜宿 縄文 地点貝塚。縄文土器。長浦郵便局から東北東600m 安ヶ谷貝塚 袖ヶ浦市久保田字安ヶ谷 縄文 袖ヶ浦さつき台郵便局から東北東400m台地上 下野田貝塚 袖ヶ浦市野田字下野田 縄文 縄文土器。野田神社から西北西200m付近 山野貝塚 袖ヶ浦市飯富 縄文(後,晩期) イボキサゴ,ハマグリ主体,ツメタガイなどほぼ純鹹 国 馬蹄形貝塚。径140m×110m。北貝層,東貝層,西貝層の3貝層からなる。貝層の厚みは最大で1.3m。集落は後期から晩期までだが貝層の主な形成期は縄文後期。縄文土器(関山,阿玉台,加曽利E,堀之内,加曽利B,安行ⅠⅡⅢ,前浦,大洞)ただし縄文前期の土器はごく少なく主体は後期堀之内式。土製円板など土製品。土器片錘。磨石,敲石,石皿など石製品。角歯牙製品。魚骨(クロダイ,スズキなど)。獣骨(シカ,イノシシ,イルカ,クジラなど) 宮ノ越貝塚 袖ヶ浦市下新田字未園崎 縄文(中,後期) イボキサゴ主体,シオフキ,マテガイなど主鹹 馬蹄形貝塚。南北約75m東西約65mの北側に開口する。縄文土器(加曽利E,称名寺,堀之内,加曽利B)。土器片錘。磨石,砥石など石製品(砥石の一部は弥生または古代の物)。ハマグリ製貝刃。獣骨(シカ,イノシシなど)。魚骨(フナ,アジ,イワシなど)。縄文時代の馬蹄形貝塚の南側からは弥生時代や古代の遺構・遺物も出土している。弥生土器、古代の土師器・須恵器、中近世陶磁器。袖ケ浦市郷土博物館から南東100m付近 大宮台貝塚 袖ヶ浦市三ツ作 縄文 縄文土器。袖ケ浦市下新田・根形公民館から100m付近 三ッ作貝塚 袖ヶ浦市三ッ作字東 縄文(早期) マガキ,サルボウ,ハイガイ,など主鹹 地点貝塚×3。縄文土器(茅山上層)。三ッ作・竜門寺裏の山林台地上 大野台貝塚 袖ヶ浦市神納字大野台 縄文 縄文土器。袖ケ浦中央霊園から東200m付近 台中貝塚 袖ヶ浦市神納字台中 縄文 縄文土器。飽富神社から北北西600m付近 西浜街道貝塚 袖ヶ浦市飯富字西浜街道 縄文 縄文土器。飽富神社から北400m付近 飯富貝塚 袖ヶ浦市飯富 縄文 所在不明。飯富神社の東方とも伝えられる。 上奈良輪遺跡 袖ヶ浦市奈良輪 古代 土師器。大勒天宮(大六天神社)付近 坂戸神社貝塚 袖ヶ浦市坂戸市場 古代 土師器。坂戸神社付近
※この「袖ヶ浦市」の解説は、「千葉県の貝塚の一覧」の解説の一部です。
「袖ヶ浦市」を含む「千葉県の貝塚の一覧」の記事については、「千葉県の貝塚の一覧」の概要を参照ください。
- 袖ヶ浦市のページへのリンク