主砲口径とは? わかりやすく解説

主砲口径

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:51 UTC 版)

大和型戦艦」の記事における「主砲口径」の解説

口径という言葉には砲身内径砲身長さ口径長)の二つの意味があるが、ここではその両方について触れる。 1918年日本海軍八八艦隊第十三号艦型に46cm砲8門を搭載すべく、秘匿名五年式三十六糎砲(19インチ砲/48cm砲)を製造し試射成功した。この砲は瀬戸内海倉橋島、亀ヶ崎大砲試射場に残され戦後米軍撮影している。このように大和型戦艦以前に46cm砲を搭載する計画存在した1934年2月海軍省は省内に「軍備制限委員会」を設置し日本及び米英の砲製造能力比較検討した委員会は、どの程度口径砲身長を新戦艦採用すれば良いかを検討し米英についても条約開け18インチクラスの砲を搭載した戦艦建造してくる可能性考慮していた。制限委員会では藤本喜久雄造船少将20インチ内径50.8センチ日本海軍メートル法できりのいい数字にするので51センチ)砲3連装砲塔4基、速力30ノットディーゼル機関という大戦艦提案したまた、軍令部一部にも20インチ採用働きかける動きはあり、反対に量産性を考慮して16インチクラスにとどめる動きもあった。問題は、砲身材料製造必要な鋼塊インゴット)の製造技術に難があったことである。当時日本製造可能なインゴット大きさは160トンであったが、「軍備制限委員会」が作成した比較表によれば20インチ50口径砲だと240トン鋼塊が必要となる。原によれば当時世界記録でさえ、1931年米国ミッドベール社が記録した200トンであり、艦政本部第一部としては20インチ砲の製造極めて困難と判断したと言う結果総合的に勘案して46cm砲搭載決まったが、パナマ運河存在影響与えている(後述)。この間過重装備水雷艇転覆した友鶴事件発生して藤本造船少将失脚し平賀譲軍艦設計関与するうになる搭載砲を45口径砲(砲身長さ内径45倍)とするか50口径砲(同50倍)とするかでも計画時に議論がされている。一般的には砲身長くするほど砲弾初速大きくなり射程貫通力が増すが重量増となる。 45口径50口径威力比較項目45口径50口径初速(m/s〜2)780820最大射程(m)41,40044,000甲鉄貫徹力垂直(20,000m) 566.4mm 604.5mm 垂直(30,000m) 416.5mm 465mm 平(20,000m) 167.6mm 208mm 平(30,000m) 231mm 249mm 原勝洋によれば用兵側は50口径希望したが、50口径砲身製造のために問題となったのはやはりインゴット製造技術であった45口径では1門165トン重量に対して50口径では200トンを超すと見積もられた。また、この重量増加排水量増加にも繋がることから45口径充分判断されと言う。 なお、当時日米新戦艦主砲貫徹力について別資料からも参考に示す。 大和型主砲貫徹力 0m 垂直864mm 平- 20,000m 垂直494mm 平109mm 30,000m 垂直360mm 平189mm ノースカロライナ級サウスダコタ級の主砲貫徹力 0m 垂直755mm 平- 4,572m 垂直676mm 19mm 9,144m 垂直597mm 平28mm 13,716m 垂直520mm 平77mm 18,288m 垂直448mm 平109mm 22,860m 垂直382mm 平146mm 27,432m 垂直324mm 平194mm 32,004m 垂直266mm 平268mm アイオワ級主砲貫徹力 0m 垂直829mm 平- 4,572m 垂直747mm 平17mm 9,144m 垂直664mm 平43mm 13,716m 垂直585mm 平71mm 18,288m 垂直509mm 平99mm 22,860m 垂直441mm 平131mm 27,432m 垂直380mm 平169mm 32,004m 垂直329mm 平215mm 36,576m 垂直280mm 平286mm 38,720m 垂直241mm 平357mm

※この「主砲口径」の解説は、「大和型戦艦」の解説の一部です。
「主砲口径」を含む「大和型戦艦」の記事については、「大和型戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主砲口径」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主砲口径」の関連用語

主砲口径のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主砲口径のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和型戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS