ロンドン軍縮条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロンドン軍縮条約の意味・解説 

ロンドン軍縮条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 01:54 UTC 版)

条約型戦艦」の記事における「ロンドン軍縮条約」の解説

これらの制限1930年ロンドン海軍軍縮会議でも踏襲された。そして、1936年第二次ロンドン海軍軍縮条約原案では更に主砲口径14インチ以下に制限することが検討された。但し、第二次ロンドン条約では、ワシントン条約加盟国のうち、新条約を批准しないものがあったときは戦艦主砲口径の上限を16インチとするという条項含みまた、非加盟国条約許容される上の強力な戦艦建造した場合排水量規制緩和されるという追加条項存在した。 このエスカレーター条項は、かねてより条約内容に不満のあった日本脱退想定したのだったが、その公算は高いとはいえ確定ではなく、特にアメリカ脱退遵守両方場合想定したプラン策定迫られることとなったノースカロライナ級戦艦条約規定に基づく35000トン14インチ砲艦かつ16インチ砲への換装見越した設計とされたが、防御面など中途半端さは拭えず、あらため16インチ砲艦として設計したサウスダコタ級戦艦移行することとなる。またアイオワ級戦艦緩和され排水量規制45000トン基づいて計画された。イギリスも、財政的限界から条約体制崩壊回避したいという政治的理由によりキング・ジョージ5世級戦艦14インチ砲に抑えられた。 ワシントン海軍軍縮条約には、主要海軍国であるアメリカ、イギリス日本フランスおよびイタリアのすべてが署名したが、イタリアフランスは、ロンドン海軍軍縮条約には調印しなかった。ドイツは、ヴェルサイユ条約によって戦艦保有禁じられていたが、イギリス同等法的制限におくことを決めた英独海軍協定認めところにより、1930年代に1隻だけ建造した日本1936年条約から脱退し条約制限超えた巨大戦艦である大和型建造した他の国でも条約失効後、条約制限超えた設計はいくつ行われたが、いずれも完成には至らなかった。ドイツH級戦艦大戦勃発とともに廃棄されアメリカモンタナ級戦艦起工前にキャンセルされた。

※この「ロンドン軍縮条約」の解説は、「条約型戦艦」の解説の一部です。
「ロンドン軍縮条約」を含む「条約型戦艦」の記事については、「条約型戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロンドン軍縮条約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロンドン軍縮条約」の関連用語

ロンドン軍縮条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロンドン軍縮条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの条約型戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS