建艦競争と軍縮条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建艦競争と軍縮条約の意味・解説 

建艦競争と軍縮条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:35 UTC 版)

戦艦」の記事における「建艦競争と軍縮条約」の解説

第一次世界大戦終了直後には、ユトランド沖海戦戦訓取り入れた主力艦熾烈な建造競争が、残され大海軍国である米・英・日で始まった日本においても戦艦による艦隊決戦構想により41センチ搭載戦艦8隻、巡洋戦艦8隻からなる八八艦隊」の建造計画されたが、1922年ワシントン海軍軍縮条約締結され新規建造制限されると、列強各国建艦競争は一応の終息迎えた。これを海軍休日(Naval Holiday)と呼ぶ。 ワシントン海軍軍縮条約においては建造中の未完成戦艦廃艦求められたが、ここに日本諸外国との間で「陸奥」を完成艦として保有認めるか未完成艦として廃艦するかの駆け引き起こった。 同条約においては航空母艦所有排水量にも各国ごとの設けられたが、当時航空母艦はまだ生まれたばかりの艦種であり各国ともその大きな余裕があったため、廃艦とした未完成戦艦巡洋戦艦航空母艦改装して完成させる例が見られその結果としてレキシントン級航空母艦や「赤城」、「加賀」、「ベアルン」といったそれまでになかった大型航空母艦生まれた。しかし当時はまだ航空母艦艦載機攻撃力航続距離など性能全体低く実戦戦果を示す機会もなかったため航空母艦補助的な艦として見られており、海軍主力引き続き戦艦であるとみなされていた。 1934年に同条約破棄されるまでの間、各国既存艦の近代化改装などで現有艦の質的向上に力を注いだが、欧州では敗戦後造船能力取り戻しつつあるドイツ1933年ポケット戦艦ドイッチュラント級建艦したことと、ロンドン軍縮条約参加しなかったことで1933年から新戦艦建造権利をフランス・イタリアが得たことで、ドイツ・フランス・イタリア三国建艦競争勃発したフランスが「ダンケルク級」を造れば、イタリアは「コンテ・ディ・カブール級」と「カイオ・デュイリオ級」の近代化改装と「ヴィットリオ・ヴェネト級」の建艦着手しドイツも「シャルンホルスト級」と「ビスマルク級」を造ったその後ドイツ・イタリア15インチ砲戦艦に対抗するためにフランスダンケルク級二番艦「ストラスブール」の重装甲化と正38cm砲戦艦「リシュリュー級」の建艦踏み切ったロンドン軍縮条約によって1937年まで新戦艦建造ができなかった英国は、欧州中型戦艦対策唯一速力対抗可能な既存巡洋戦艦フッド」とレナウン級2隻の小改装により当座しのいだ

※この「建艦競争と軍縮条約」の解説は、「戦艦」の解説の一部です。
「建艦競争と軍縮条約」を含む「戦艦」の記事については、「戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建艦競争と軍縮条約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建艦競争と軍縮条約」の関連用語

1
4% |||||

建艦競争と軍縮条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建艦競争と軍縮条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS