海底調査とは? わかりやすく解説

海底調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 22:10 UTC 版)

大和 (戦艦)」の記事における「海底調査」の解説

戦闘詳報による大和沈没地点は.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯3022東経12804分 / 北緯30.367度 東経128.067度 / 30.367; 128.067。だが実際大和は、北緯3043東経12804分 / 北緯30.717度 東経128.067度 / 30.717; 128.067、長崎県男女群島女島南方176km、鹿児島県宇治群島宇治向島西方144km、水深345mの地点沈んでいる。 戦後4回の海底探査が行われている。1982年探査最初に大和思われる船体発見された。様々な資料検討して沈没点を推定し広範囲海底スキャンが行われた。その結果通常見られる海底起伏地形とは異な反応得た引き続き無人探査機降ろして海底探査行ったが、沈船らしき映像写ったものの途中から天候悪化したためにその船体大和かどうか確認できないまま調査終了している。また、海底物体全長大和比較して明らかに短いことも指摘されていた。 1985年昭和60年)、戦後40年目の節目ということもあり、大和発見目指して「海の墓標委員会」が組織され有人海底探査船同年7月29日より開始された。探査には大和会や遺族会民間企業出資行われた探査船イギリスから空輸された3人乗りの「パイセスII」が使用された。7月29日より調査開始され7月30日には大和巨大な艦尾スクリュー確認された。7月31日主砲弾や艦首部分菊の紋章発見され、その直径測定することで沈没船大和であると確定された。同日中に艦橋や艦の前半部分発見されたが、船体大きく2分割されていることや主砲塔がすべて脱落していることも判明した。この探査ではパイセスII把持できる範囲重量遺品海底から収集され回収された。 1999年平成11年)にも潜水調査が行われ、海底散乱した部品地図作成された。それを元に海底様子再現した模型作成され大和ミュージアム展示された。2009年平成21年1月になって大和の母であった呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)・呉商工会議所中国新聞日本放送協会広島放送局等、広島経済界マスコミ中心となって寄付募って引き揚げる計画立ち上げ数十円規募金を基に船体一部引揚げ目指したが、その後話が立ち消えとなった2016年5月呉市依頼深田サルベージ建設が「はくよう」を投入して調査が行われた。総費用8000万円のうち、呉市が6400万円拠出した。5月10日調査船鹿児島出港し5月11日より洋上での記念式典の後に調査開始された。「はくよう」は無人探査機で、ハイビジョンカメラ使用された。調査には大和ミュージアム学芸員同席した。この調査では遺品回収行われなかった。50時間映像7000写真撮影され、そのデータ元に海底の大和の9分間3D動画作成された。動画大和ミュージアム企画展示として公開されている。

※この「海底調査」の解説は、「大和 (戦艦)」の解説の一部です。
「海底調査」を含む「大和 (戦艦)」の記事については、「大和 (戦艦)」の概要を参照ください。


海底調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 16:00 UTC 版)

元寇」の記事における「海底調査」の解説

近年の海底調査では、長崎県鷹島南部海底から元軍の刀剣碇石などが発見されている。海から引き揚げられた物の中には、元軍中隊長クラスの管軍総把の証である「管軍総把印」と刻まれている青銅印が発見されている。管軍総把印の印字は、元朝国字パスパ文字刻まれており、印面の裏左側漢字で「中書礼部 至元十四年(1277年九月 日 造」の字がみえる。 2011年10月24日琉球大学教授池田栄史研究チームが、伊万里湾鷹島海底沈んでいる沈没船元寇時の元軍船判定した発表した2011年11月16日参議院提出された「長崎県松浦市鷹島沖で発見され元寇船の文化財指定及び保存在り方に関する質問主意書に対して政府は同1月25日答弁書において文化庁において文化財指定向けた準備進め見解示しその後元軍船発見され鷹島東部沖合は「鷹島神崎(こうざき)遺跡」として国の史跡指定され日本初水中遺跡となった2014年10月2日には、さらに2隻目となる元軍船を1隻目の発見地点より東に約1.7kmの地点発見したことを池田栄史発表左右両側の外壁板や船体内の隔壁板の構造分かる良好な状態で残っていることを明らかにした。なお、船体長さ約12m、最大幅3mで、周辺から中世中国製とみられる茶碗、壺といった陶磁器が約20点見つかり、船体外板3枚打ち付けられ船内が9隔壁仕切られている等、中世中国船の特徴確認できることから、江南軍船体であった思われる。 元軍海底遺物 青玉雌雄鹿像高さ3.45cm元軍の遺物雌鹿雄鹿表した透かし彫り彫刻である。兜や冠帽頭頂飾り用いられたと考えられる松浦市立鷹島歴史民俗資料館所蔵 獅子松浦市立鷹島歴史民俗資料館所蔵 木印松浦市立鷹島歴史民俗資料館所蔵 磚(せん)重さ1kg・2kg・2.5kgの三タイプ元軍が使用したレンガ用途としては船のバランスをとるためのバラストとしての機能簡易建築利用したものとみられる松浦市立鷹島歴史民俗資料館所蔵

※この「海底調査」の解説は、「元寇」の解説の一部です。
「海底調査」を含む「元寇」の記事については、「元寇」の概要を参照ください。


海底調査

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:20 UTC 版)

ブリタニック (客船・2代)」の記事における「海底調査」の解説

ブリタニック海底横倒しになって沈没している。船長バートレットは、沈没原因Uボート魚雷によると考えていたが、第一次世界大戦後英海軍調査では結論がでなかった。ドイツ側該当する攻撃記録はなかったが、U-73艦長グスタフ・ジースは戦後ブリタニック触雷する3週間前に12個の機雷ケア海峡敷設した証言している。さらに沈没地点南の海底域に、機雷基部思われる物体本体破片ソナー確認され敷設海域ドイツ側記録一致したことから、魚雷ではなく機雷によって沈没した解明された。 1996年ケア海峡本格的な探査が行われた。船首ウェルドック右側に非常に大きな破壊孔が発見されている。水深120メートルに沈む船体内部入り機関室ボイラー室調査した結果閉じるべき防水扉が数箇所解放状態のまま発見された。敵潜水艦出没する海域では扉を全て閉じることになっていたが、業務上、それでは不便きわまりないこと、浸水した時は扉の横にある手動レバー閉じられることを理由に、解放したままにされたと思われる規則により全て閉じていたはずの舷窓が、多数開いていたことも分かったブリタニックは元々、北大西洋航路用の船であり、冷房はなかった。暑い地中海航路では、ボイラー室真上にあり海面に近いEデッキは、かなり蒸し暑かった違いなく、そのため規則破って多数の窓を開けた推定される。これらの不始末ブリタニック沈没早めた想像されるまた、沈没原因として石炭庫で粉塵爆発があったとも言われていたが、船体にその痕跡認められなかった。

※この「海底調査」の解説は、「ブリタニック (客船・2代)」の解説の一部です。
「海底調査」を含む「ブリタニック (客船・2代)」の記事については、「ブリタニック (客船・2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海底調査」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「海底調査」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海底調査」の関連用語

海底調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海底調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和 (戦艦) (改訂履歴)、元寇 (改訂履歴)、ブリタニック (客船・2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS