元軍船とは? わかりやすく解説

元軍船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 16:00 UTC 版)

元寇」の記事における「元軍船」の解説

文永の役の元軍船 元軍が撤退中に暴風雨受けた文永の役においては高麗軍船建造するのに「蛮様」(南宋様式)の船(竜骨持ち隔壁構造の船)にしたのでは建設費がかさみ期限には間に合わないので、高麗様式の船を造船したとされており、軍船準備整っているので日本征服しましょうとの忠烈王によるクビライへの進言実態とまった異なることであったことが記されている。 弘安の役の元軍船 弘安の役において台風により元軍船が沈没した理由として、船の建造が、服属させた高麗人南宋人に造らせたことにあるという粗製乱造説がある。彼らはモンゴル人支配に不満を募らせていたという前提の下、造船急務であったこともあり、突貫工事的に手抜きによって建造されていたのではないかという説である。しかし、手抜き裏付ける史料無く、むしろ元朝官吏・王惲の記事『汎海小録』や『高麗史』には高麗船が頑丈だったことが指摘されており、実際に高麗船での生還者多かった詳しく弘安の役台風参照また、長崎県松浦市海底遺跡鷹島神崎(こうざき)遺跡」で発見された元軍沈没船琉球大学松浦市教委による調査結果、元軍船の船底二重構造となっており、頑丈に造られていたことが判明した調査主導した琉球大学教授池田栄史によると、船底内側か木材張って二重補強することで入り込まないように工夫していたとみられ、当時貿易船では見られない頑丈な構造であった。これらの新発見結果池田栄史は「(元軍船は)丁寧な組み方をしており、粗製乱造ではなかったのでは」と粗製乱造説に否定的見解示した。なお、発見された元軍船の全長は、25〜27mほどと推定されている。また、船体とは別に発見されていた最も大きい碇の一部から推定できる最大級の元軍船は40mに達するという見解もある。

※この「元軍船」の解説は、「元寇」の解説の一部です。
「元軍船」を含む「元寇」の記事については、「元寇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元軍船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元軍船」の関連用語

元軍船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元軍船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元寇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS