元・高麗連合軍の損害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 元・高麗連合軍の損害の意味・解説 

元・高麗連合軍の損害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 16:00 UTC 版)

元寇」の記事における「元・高麗連合軍の損害」の解説

7月9日日本軍捕虜20,00030,000人を八角島(博多か)に連行する。 『元史』によると、日本軍モンゴル人高麗人、および漢人捕虜殺害したが、交流のあった旧南宋人の捕虜は命を助け奴隷としたという。他方、『高麗史』では命を助けられ捕虜は、工匠および農事知識のある者となっている。この時に処刑された者や奴隷とされた者の他に、すぐには処分沙汰下されず、各々預けられ捕虜多数おり、捕虜処分その後継続して行われた幕府捕虜逃げ出さないように、昼夜問わず往来の船の監視御家人命じている。なお、近年大阪府和泉市内の寺所の『大般若波羅蜜多経経典修正弘安の役投降した捕虜弘安9年1286年4月上旬携わっていたことがわかった同書によると「大唐江西瑞州軍人何三於」とあり、修正携わっていたのは江南軍所属していた旧南宋軍人であったまた、九州からの使者により戦勝の報が京都にも続々伝わり京都官務壬生顕衡の日記弘安四年日記抄』(閏7月12日条)には、台風により元軍が崩壊し元兵2,000人が降伏したこと、その2日後の公家広橋兼仲日記勘仲記』(閏7月14日条)には台風受けて元軍船多くが漂没し、元兵の誅戮ならびに捕虜数千人に及んだこと、さらにその7日後の『弘安四年日記抄』(閏7月21日条)には残留していた元軍の殲滅完了したことが記載されている。 元軍のうち帰還できた兵士は、『元史』の中でも全軍の1〜4割と格差見受けられる。元軍140,000156,989人のうちの1〜4割とした場合帰還者の数はおよそ14,00062,796人。また、高麗史』によると、高麗兵および東路軍水夫帰還者26,989人のうち、19,397人。 この戦いによって元軍の海軍戦力の.mw-parser-output .sfrac{white-space:nowrap}.mw-parser-output .sfrac.tion,.mw-parser-output .sfrac .tion{display:inline-block;vertical-align:-0.5em;font-size:85%;text-align:center}.mw-parser-output .sfrac .num,.mw-parser-output .sfrac .den{display:block;line-height:1em;margin:0 0.1em}.mw-parser-output .sfrac .den{border-top:1px solid}.mw-parser-output .sr-only{border:0;clip:rect(0,0,0,0);height:1px;margin:-1px;overflow:hidden;padding:0;position:absolute;width:1px}2/3以上が失われ残った軍船も、相当数破損された。

※この「元・高麗連合軍の損害」の解説は、「元寇」の解説の一部です。
「元・高麗連合軍の損害」を含む「元寇」の記事については、「元寇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元・高麗連合軍の損害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元・高麗連合軍の損害」の関連用語

1
0% |||||

元・高麗連合軍の損害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元・高麗連合軍の損害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元寇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS