弘安四年日記抄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弘安四年日記抄の意味・解説 

弘安四年日記抄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 09:24 UTC 版)

弘安四年日記抄(こうあんよねんにっきしょう)は、壬生官務家旧蔵の弘安4年(1281年)の日記の写し。原題などは不詳。壬生官務家日記抄(みぶかんむけにっきしょう)とも。壬生顕衡の日記を子孫の兼治が書写したものと推定されている。全1巻。

概要

弘安4年の5月5日から8月10日西暦では、1281年5月24日から9月24日)、かつ元寇(弘安の役)関係の記事のみが抜き出されている。壬生官務家に伝えられたものであることから、当時の官務であった壬生顕衡の日記と推定され、書写に使われた紙背文書の年代から応永26年(1419年)に発生した応永の外寇当時の官務であった子孫の壬生兼治が異国侵入の先例を参照するために写したと推定されている。

破損している部分があるものの、壱岐対馬への異国船の侵入から、鎌倉幕府から山陰鎮西本所一円地への兵粮米賦課、朝廷「敵国降伏」の祈祷を命じたこと、閏7月1日(1281年8月16日)の大嵐で異国船が沈んだことなどが記載されており、弘安の役に関する基本史料として用いられている。

元は壬生官務家所蔵であったが、教育者哲学者狩野亨吉の手を経て、現在は狩野が教壇に立っていた京都大学(旧京都帝国大学)に所蔵されている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘安四年日記抄」の関連用語

弘安四年日記抄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘安四年日記抄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘安四年日記抄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS