海軍戦力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/27 09:16 UTC 版)
大湊魚雷艇軍団 基地 大湊→久慈 基地司令 三郎丸惟之三将 陸奥湾防空艦隊 小型イージス艦を旗艦とした内海型防空艦隊。陸奥湾がスミノフの影響下に置かれた後は、東京湾で首都圏の防空に携わる。 核融合潜水戦艦「蒼天」 艦長 榎本武男三将 全長 約255メートル 艦幅 約37メートル 排水量 80,000t以上 水中巡航速度 48ノット 機関 常温核融合炉PPPⅢ型 推進器 超電磁推進 潜水可能深度 2500メートル 乗員 110名 列島軍の誇る超巨大潜水艦。武装、機関、エレクトロニクスなど、どれをとっても元来の潜水艦とは一線を画す。燃料補給の必要がないことやその巨体故の搭載量を生かして、一度潜水したら三年近く作戦行動を続ける能力がある。 海天型核融合潜水艦 全長 約74メートル 排水量 3,200t 機関 常温核融合炉 推進器 超電磁推進 乗員 33名 蒼天とは逆の超小型潜水艦。だが同型艦三隻を合わせた戦力は蒼天にも匹敵する。 海天 艦長 尾崎行彦一等海佐 母港 久美浜湾地下基地 魚天 潮天
※この「海軍戦力」の解説は、「十和田要塞1991」の解説の一部です。
「海軍戦力」を含む「十和田要塞1991」の記事については、「十和田要塞1991」の概要を参照ください。
- 海軍戦力のページへのリンク